妊婦の食事と胃痛の関係
妊婦の身であれば、食事にはそれなりに気を使いますよね。
基本的なところでは、
でも、つわりが落ち着くと食事が楽しくなってつい食べ過ぎたり、時にはジャンクなものも食べたくなるし、ある特定の食べ物にハマってしまう妊婦さんも多いはず。
私も、胃痛や胸やけがーと、ブログで騒いでいるわりには、そこまでストイックな食生活はしてません。
むしろ、「そんなんだから胃が痛くなったりするのよ」とお叱りを受けて当然な食生活だったりすることも(汗)
でも、いくら胃痛緩和のためだからって、毎日毎日お粥ばっかり食べてられませんよね。
(私は病院へ行くほど重症化していないので言えるのかもしれませんが。。。)
そんなんしてたら絶対反動で揚げ物とかカップラーメンとか恋しくなったりしそうだし。
妊婦さんの食事で重要なのは「バランスの取れた食事」!!
これに限るようです。
バランスの取れた食事とは
例えばカレーを作るにしても、野菜多めにしたりサラダを作ったりするとか、難しく考えなくても、ちょっとした意識でバランスのいい食事なんて簡単に摂れます。
一汁三菜とか、主菜だ副野だとか、五品目だとか、そういうことを考えてるとイヤになっちゃいますよね。
そんな時は、豚汁でいいじゃないですか!!
私、栄養士でも保健師でもありませんが、個人的に豚汁最強!と思っております。(すみません、ほんとにあくまでも個人的な意見です。)
豚汁だけで十分おかずになるし、野菜もたくさん摂れるし、肉も入ってるし、汁だし。
きちんと栄養が取れるので、夏バテ防止にもなりますよね。
そして、バランスの取れた食生活を続けていれば、きっと胃痛も治まってくるはず。。。という期待もあったり。
問題は食事の量なのか?
あとはやっぱり量ですよね。
でも、お腹が大きくなってくると胃が圧迫されるので、すぐお腹いっぱいになってあまり食べれなくないですか?
そのかわりすぐお腹が空きますけどね^_^;
とか書いていますが、私は好きなおかずや外食時に食べ過ぎる傾向があるので、反省の日々です。
特に外食は、結構な量を食べる息子には取り分けでは足りなくて一人前を頼んで、残った分を旦那と二人で平らげるといった感じになるので、1,5人前弱食べてるんじゃないかと。。。
私の分を半分あげて、私も半分にしとけって話ですよね。
これから後期つわりとかあるかもしれないし、まだまだ油断はできません。
お腹の赤ちゃんの健康を考える意味でも、バランスのいい食事をして、妊娠生活を乗り切りましょう!
スポンサーリンク