雛人形って必要ですか?
雛人形は誰が買う?
女の子の初節句と言えば、雛人形。
地域によって妻側の親が買ってあげるとか、夫側の親が・・・とかいろいろあるみたいですね。
そもそもは嫁入り道具の一つだったので、腰入れする側の親が用意するものだったとか。
なので、婿養子のお宅は夫側の親が用意するのが本当ってことなのでしょうか??
最近は両家で折半とか、自分たちで購入という人も少なくないようです。
我が家では、息子の時は、兜が義父でこいのぼりは実母が購入してくれました。
さて、娘が誕生し、今度は雛人形です。
現在実家におりますので、私と母が勝手に話している予定としては、今年は買わず来年母が買ってくれるというもの。
実家だと置くところもないし、自宅に持って帰るのも大変というのがその理由です。
ま、買うとしてもそんなに大きいものを買う予定はないですけど。
義父からは特に話もないですし、旦那に聞いても「どうしようね?」という返答なので、旦那は買うなら自分たちで買おうと思ってるのかな。
雛人形は必要か?
なんでこんなにも話が曖昧かと言いますと、そもそも私が、ぶっちゃけ雛人形っていらなくね?と思っているからなのです。
本当は兜もいらないかな?と思ってました。
が、せっかく義父が買ってくれると言うし、せっかくの好意を無碍にもできないよねってことで、なるべく小さめのものを・・・とリクエストしました。
実際送られてきた兜は、実際にかぶれるもので、それはそれは立派な兜でした。
飾ってみたら「かっけぇ+(*゜∀゜*)+」
だよね。。。
戦国武将好きな私がハマらないわけないんだった^_^;
でもやっぱり、飾るのもしまうのも、結構たいへ~~~~ん(>_<)
リビングに飾って2階にしまうので、階段を何往復もしなくちゃいかんのです。
意外と重いし。
で、せいぜい飾るのも小学校のうちだけでしょ??
捨てるわけにもいかないし、あとはずっと納戸で眠ったままなんて。。。
もったいなさすぎるでしょー!!
安い買い物じゃないですし。
ってわけで、雛人形購入、めっちゃ迷ってます。
ま、とりあえず今年は買わないんでいいんですけどね。
今年は、私のちびっこい雛人形を飾ってます。
ちびっこいと言っても、5段飾り!!
右大臣・左大臣までいますぜ!
全部和紙でできてて、結構ステキなんですよ。
もう、娘にはこれでいいかな・・・。
別に雛人形買わなくたって、子どもの健やかな成長を願う気持ちに変わりなしですぜ!!
あ、今日のわし、良いこと言った(笑)
スポンサーリンク