【娘4ヶ月】エルゴのインサートはいつまで?おんぶはいつから?
午前中、抱っこしてもまったく泣きやまない日がありました。
というか、むしろ抱っこするとギャン泣き。
そのままなんとか家事を済ませましたが、やはりどうにも不便。
そこで、ついにおんぶデビューしちゃいました。
エルゴ使用の一つのめやすは首据わり?
本当は、エルゴでおんぶするのは腰がすわるまで待とうと思っていました。
なんとなく安全な気がする・・・というのも一つですが、息子をおんぶしたとき(たぶん5~6ヶ月頃だったと記憶)に、不安定すぎて怖かったからです。
今考えると、たぶんエルゴに慣れてなかっただけだと思います。
私の場合、エルゴは友人のお下がりです。
几帳面な友人なので箱もしっかり残っていたのですが、なぜか説明書は見当たらなかったということでした。
が、私も近所にアカチャンホンポがあるので、「やりかたわからなかったらアカホンで聞いてくるわ~(笑)と余裕ぶっこいてました。
実際にアカチャンホンポで人形を使って抱っこの仕方を教えてもらったこともあります。
当たり前ですが、人形と赤子ではまったく感覚が違います。
ましてや一人目の子ども。
抱っこ紐の前に、子どもの扱いすら慣れてません^_^;
なので、抱っこですら最初はしっくりきませんでした。
エルゴが使いやすいなんてウソじゃん(泣)と思っていたものです。
すぐに慣れてエルゴ=神!!になりましたけどね(笑)
そんなわけで、二人目の時はすぐにインファントインサートを購入。
新生児の頃からずっとエルゴのお世話になっています。
で、最初に迷うのは、インサートはいつ外すか?
説明書(←これは自分で買ったのでちゃんとある 笑)には、首がすわり、生後4ヶ月以上で・・・みたいに書いてあります。
もちろんこの通りにすることが安全に使用する必須条件なのだと思います。
しかし、実際はそこまで待ってられません。
なぜって?
・・・インサート、結構ジャマなんですもん^_^;
あとは、やっぱりエルゴのみだと楽っていうのもあります。
そこで、首すわりを目安にインサートは外しました。
埋もれてしまうと感じたので、中のクッションだけ使っていた時期もあります。
結局エルゴのみになったのは生後4ヶ月になるのと同時くらいのタイミングでした。
ここまではわりと慎重だったのに、おんぶしたのは4ヶ月半。
おんぶした結果・・・・・。
やっぱりエルゴは神!!!でした。
首がぐらつくこともなく、寝落ちまでの時間が早い!!
こんなにすぐに寝落ちするってことは、赤ちゃん的にもリラックスできている状態なのだと思います。
腰への負担も、長時間のおんぶじゃなければ大丈夫なんじゃないかと。。。
一人目の時のような不安定さはまったくありませんでした。
これからは、おんぶ大活躍しそうです♪
※あくまでも個人的な見解&素人判断です。
♥エルゴで寝かしつけたときに失敗しないおろしかたのコツはこちら
スポンサーリンク