娘の成長に見る、息子の発達について。
なんかややこしいタイトルになりましたが^_^;
最近娘がスプーンを持って、自分で食べたがります。
しかも、結構上手いこと食べたりします。
階段も、一人で二階まで上ります。
テレビを見て、真似して体を動かします。
すべり台も勝手に一人で登るし、滑って頭打っても泣かずにまた遊びます。
こういうこと、息子がやるようになったのはつい最近・・・。
よく言えば慎重派の息子。
いろんなことに慣れるまで時間がかかります。
まず、やってみるまでが長い。
体操とか手遊びは家ではやるようになってきたけれど、外では絶対やりません。
なんていうか、娘は反応が素直なんですよね。
いかにも子どもらしいっていうか。
すぐに真似してみようと思うところとか。
例えば幼稚園や児童館で、みんなで絵本を見たりしている時に、自分が知ってる絵が出てきたら「りんご!」とか「パンダ!」とか、思わず言っちゃったりするじゃないですか。
うちの息子、そういうのがないんですよね。
恥ずかしがりや・・・と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、もういい加減3歳ですし。
挨拶くらいはちゃんとしてほしいのですが、それもできないことの方が多い。
まぁ、いくら思ったところで、本人にやる気がなかったらどうしようもないんですけどね。
息子が2歳を過ぎた辺りから、周りの子との差が気になるようになってきまして。
こだわり強いし、癇癪持ちだし、「うちの子発達障害!?」と悩んだりもしたんですよね。
で、いろいろ相談とかして、結果的には本人の性格ってことで落ち着いたんですけど、娘を見るとね。。。
なんか、ふつうに当たり前の反応が返って来て嬉しいっていうか。
旦那や実母には、「あなた(私)は○○(息子)を発達障害に当てはめようとしてる。もっと○○のことをちゃんと見ないと」と叱られます。
確かにそうなんです。
くるくる回るものに反応する息子を見てドキッとしたり。
こだわり強いと「やっぱり・・・」って思ったり。
手をつなぎたがらないと気になったり。
夜驚症?みたいに夜泣くことがあったり。
ただの人見知り・場所見知りなのに、「場面緘黙症だ!」と決めつけたり。(実際は数分後にはすぐ慣れて離したり遊んだりしている)
全部、発達障害を疑って見てしまっているのです。
でも、ずっとやり続けているわけじゃないし、どれも「これくらいはどの子にもよくあること」という程度なのです。
神経質になって、イライラして、病んでるのは私の方なんだと思います。
素直な反応が嬉しくて、つい娘を可愛がってしまって、息子がやきもちを焼いて「反抗」という形で気をひこうとしてくるから、私はさらにイライラするという悪循環。
どうも、息子とうまいこといきません。
ありのままの息子を受け止められません。
いったい私は、どうしてこんなに「ふつう」を求めているのか。
私自身は、「人と違う」とか「個性的」とか「変わってる」は全部褒め言葉だと思っているのに。
子どものことに関しては、異常に保守的な自分に嫌気がさします。
思えば私も引っ込み思案な子どもだったんですよね。
・・・なんだ、血じゃないの。
ま、いいんですけどね。
なんか、時に生きづらそうな息子を見ていると、不憫に思ったりもして。
でもきっと、集団の中で学んだりしながら、自己解決していくんですよね。
そうだそうだ、私もそうだったわ。
もっと広い心で息子を受け止めてあげないといけませんね。
・・・がんばれ、私(-_-;)
スポンサーリンク