【年中】補助輪なし自転車はいつまでに乗れるようにするといい?
息子にはまだ自転車を買ってあげてないのですが、息子のお友達は年少の頃からほとんどの子が自転車を持っています。
年中になった今、補助輪なしで乗れている子もちらほら。
男の子だけではく女の子でも補助なしですいすい乗っている子もいます。
息子も自転車に興味が出てきたようで、最近の休日は自転車の練習ができる交通公園へ行く機会が増えてきました。
まずはゴーカートで足の筋力アップ!?
車が大好きな息子は、自転車よりもゴーカートに興味が向きます。
こんな感じで、足でキコキコ漕ぐゴーカートです。
最初の頃は足が届かずおとうさんが一生懸命押してました。
私もやったけど、めっちゃ腰が痛くなります(泣)
・漕ぐのもハンドルさばきも上手になってきた
とりあえず、親が押している間、息子はハンドル練習。
狭い交通公園内を右に左に。。。
息子はハンドルを回しているだけで楽しいみたいです。
・4歳過ぎるとだいぶ漕げるようになってきた
対象年齢は3歳だったのですが、3歳時点では小さいゴーカートでも足が届きませんでした。
ちゃんと自分で漕げるようになったのは4歳過ぎてからだったような気がします。(記憶曖昧)
それでも緩い登り坂で進まなくて、親に助けを求める感じでした。
5歳になった今は一人ですいすい何周もします。
このゴーカートで脚力も結構ついたんじゃないかと思ってます。気のせいかな?(笑)
自転車とゴーカートは全然別モノ
当然ですが、自転車とゴーカートはまったくの別モノです。
ゴーカートでも自転車のようなペダルが付いていて漕ぐタイプもありますが、交通公園に置いてあるのはそんなかっこいいタイプではありません。
てことで、いざ自転車に乗せると、漕げないものなんですね。。。
初めて乗ったのは4歳前後です。
もちろん補助輪付き。
・ストライダーすら未経験
ちなみに息子、これまでストライダーもまともに乗ったことがありません。
キッズバイク?足でけって乗る小さい車とかバイクは大好きなんですけどね。
ストライダーみたいにちょっと高さが出てくると、とたんに怖くなるみたいで全然ダメでした。
乗れる機会もなくて、結局そのまま特に練習もせず。
・漕ぎ方ってどうやって教えるの?
「そのままグッとふみこんで!足戻さない!ぐんぐん踏んで!!!」
何回言っただろ、このセリフ。
しかもなかばキレ気味で(笑)
漕ぎ方を知らないからなのか、勢いがついちゃうのがこわいのか、息子はなかなか漕げませんでした。
とりあえず、ちゃんと漕げないことには補助輪なしなんて夢のまた夢・・・。
・それでも補助輪があればなんとかなる
ただ「補助輪があると転ばない」ということがわかってきて、だんだんとペダルを漕げるようになってきた息子。
これも、最近は余裕で走ってます。
あ、もちろん補助輪つきです(笑)
母焦る!!の巻
ある日の交通公園で「あ!〇〇くん!」と息子を呼ぶ声。
振り返ると知った顔。おぉ♪〇〇ちゃんママ~♪
姉妹ママで、息子と同い年の女の子と2つ上のお姉ちゃんがいます。
お姉ちゃんがスイ~っと補助なし自転車に乗りました。
「わ~すごいね!お姉ちゃんもう自転車乗れるんだ~」
と感心している私のわきを、もう一台補助なし自転車が通り過ぎる。
妹も乗れてるやんけ!!!!
母、一気に焦ります。
・息子は断固拒否
ヘタレ息子にも補助なしを練習させようとしましたが、断固拒否。
ちなみにこの時、やっと補助輪付きに慣れ始めたばかりでした。
うん、今考えてもあれは無謀すぎた。ごめん、息子。
この日はこれ以降自転車にまたがることもせず、交通公園をあとにしました。
5歳目前のある春の日の出来事でございました。。。
5歳2か月、初の本格練習
夏が終わり、外遊びも気持ちよくなってきた9月、交通公園へ行く機会も増え、初めて補助なし自転車に挑戦することにしました。
最初はストライダーみたいに足で漕いで、バランス感覚を養うといい・・・って言いますよね?
で、やってみたのですが、ペダルが邪魔でこげないからやだ!!!と拒否。
そこで、おとうさんが後ろをつかみ、走る練習。
旦那の話では結構自力で走っていた様子。
ただ、もちろんまだまだ手は放せません。
そうこうしているうちに怖くなってきたみたいで、「もうやらない!!」と。
こうなったら本当にやりません。
こりゃ先は長そうだ。。。。。
みんないつ練習してるの?
近所には、息子よりちょっと上の子が結構います。
ちっちゃいと思っていた子たちもみんな小学生。
・・・と、最近やたらとみんな自転車に乗っている!!
もちろん補助なし。
いつも走り回ってたイメージなのに、一体いつの間に練習したんだろう。
息子の1コ上の年長さんの女の子もスイスイ。
息子は来年にはこんなふうに乗れてるようになるんだろか?
結論!うちは小学校にあがるまでには何とかしたい!
やっぱり大体は年中~年長くらいには補助輪が外れることが多い印象です。(ご近所調べ)
別に乗れないからどうってこともないんでしょうが、男の子だとやっぱり乗れた方がいいですよね。
男の子だと、どうってこと・・・あるのかな?
本格的に寒くなるまで、もう少しだけ練習して、本格的な練習は来年になっちゃうのかなぁ。
息子は絶対時間がかかると思うんですよね。
ヘタすりゃ娘の方が早く乗れそうな気配。
要は度胸なんですよね。怖がらずに踏み込めば転ばずに進むんだけどなぁ。
とりあえず、来年中には乗れるように旦那に練習がんばってもらいます。
自転車も、乗れるようになったら買うか、買った自転車で練習するのかも迷うところ。
練習の様子は、乗れるようになるまで随時レポしまーす☆
スポンサーリンク