【娘2歳】幼稚園入園前の過ごし方~1人でできること~
一通り何でも一人でできると思っていましたが、気づくと結構手伝っていることが多かったりします。
特に着替えなんかは、「時間がない」ことを理由にほぼほぼ私がやったりすることも。
一応、できることくらいは練習しておこうかと思い、ぼちぼち準備を始めていこうかと思います。
1人でできること
今現在、すでに1人でできることは何だろう?と考えてみたら、結構ありました。
兄を見て育っているせいなのか、もともとの性格なのかはわかりませんが、何でも自分でやりたがる子なので好きにさせてた部分が大きかったです。
・ボタン
これは1歳の頃からやっていたので、今ではどんな大きさでも形でも一人でできます。
年少さんの制服はスモックなのですが、これがボタンで毎日着替えるんです。
息子の時は入園前にちょっと練習したかな。
忘れちゃいましたけど(笑)
でも、入園前には間に合って、何の問題もなく着替えていたようです。
・箸
我が家は全員食べるのが大好きなので、息子も娘も食に関することに関しては上達が早い!
箸は、最初から普通のを持たせました。
エジソンとかの練習箸は使ったことがありません。
ただ、これは賛否あるようです。
早いうちから自己流で持たせるとおかしな持ち方になってしまうとかなんとか。
だって持ちたがるんだもん!!しょうがないじゃん!と思い、私は気にせず持たせてました。
箸が使えるようになるといろいろと楽なんですよね。
特に麺類を食べるときに。
・フォークが苦手な息子
息子が最後まで苦手なのはフォークでした。
なので箸が上手に使えるようになるまでは麺を食べるのに苦労しました。
すするのもうまくできなくて、短く切ってスプーンに乗せて・・・みたいな食べ方で、こっちもめんどくさい!!
食べたい欲が勝ったのか、息子の箸はみるみる上達していきました(笑)
・年少さんだと練習箸を持つ子も多い
ただ、保育参観で給食を食べる様子を見たら、エジソン箸の子もいっぱいいました。
入園してすぐじゃなく、秋ぐらいの保育参観です。
なので、箸は急がなくてもいいと思います。
スプーンとフォークさえ使えれば問題ありません。
無理やり箸を使おうとして落としたりうまく食べれなくてストレス感じる方がよっぽど問題だと思います。
・靴下をはく
靴下は「つくした」とまともに言えないくせに、履くのは上手な娘(笑)
息子はこれが苦手でつい最近までかかとがおかしな方向に向いていたりしてました。
ただ、娘はお気に入りの靴下があって、それしか履きません。
洗濯して入れておくと、どんなに奥の方に入れようが探し出してきます。
いっそ同じ柄を数枚買おうかとも思いますが「このママ洗濯してないのかしら」と思われたらどうしましょう(笑)
・ズボンをはく
これもわりと早い時期からちゃんと後ろもひっぱって履いてました。
最近はしっかりシャツを中に入れることもできます。
息子は今でも変な方向に曲がってるし、シャツも出しっぱなし。
シャツは入れるのがイヤという謎のこだわりがあって、いつもものすごくだらしない子みたいになっています。
でも幼稚園で体操着に着替えるとちゃんとインできてるみたい。
なんだよ、やればできるんじゃん!
・靴をはく
意外と几帳面だと思うのが娘の靴の履き方。
ちゃんとマジックテープを取って履くんですよね。
取らなくても履けるのに(笑)
逆に何もついていないスリッポン的な靴は履かせたことがないので、意外と履きにくいかもと思ってます。
上靴がそういう感じなので、これは要練習ですね。
・おしぼりケース、カトラリーケースを開ける
形状によっては意外と開けるのが難しいのがおしぼりケースやカトラリーケース。
息子ので練習させて、いざ娘の気に入ったデザインのおしぼりケースを買ったら開け方違うのでしたorz
娘のはくるくる回すタイプの蓋です。
やらせたら開け閉めできたので大丈夫かな。
カトラリーは何とか開けれるものの、ちょい不安。
これも入園までにもう少し練習が必要です。
まとめ
幼稚園生活で最低限必要そうなことで、今のところできるのはこのくらいですかね~。
次は、できないことをまとめたいと思います。
あと半年・・・・・がんばるぞ(汗)
スポンサーリンク