自分で鼻をかめるようになるのはいつから?
今、家族全員風邪をひいています。
熱はないので元気なのですが、問題は咳と鼻水。
鼻が真っ赤になるのがイヤでやわらかティッシュを使っていますが、なにせ4人なので減りが早くてまいってます。
子どもたちはまだうまく鼻をかめず、すするのですが、私はあの鼻をすする音がものすごく苦手なのです。
鼻を出すのがこわい?
「吸うんじゃなくて外にだして!はいっ!!ふんっっ!」と言うと、去年まではこうでした。
兄:「ふんっ」と口で言うだけで鼻水を出そうとはしない。
妹:ふんっとやって鼻水をじゅるじゅる出す。
娘は本当に物怖じしないというか、まだ怖いもの知らずなので、言われたことを素直にやってみる感じです。
息子は慎重派なので、とりあえず怖いみたい。
・気持ちはわかる
ま・・・ね。
わからないでもないです。
鼻水が鼻を感じは確かに気持ち悪いかもしれません。
まだうまくかめないとスッキリできるわけでもなく、不快感しか残らないのかも?
でも、鼻水ためといて良いことなんて絶対に一つもないでしょ!
・・・と、去年副鼻腔炎で散々苦しんだ母が実体験をもとに力説します(笑)
・今年の変化
で、今年風邪をひいた我が家。
鼻をかむように言うと、息子は結構上手に鼻をかめるようになってきました。
出し方とか、出すとスッキリすることがわかってきたのかな。
一方娘は謎の恐怖心が芽生えたらしく、「いや!やらない」と鼻を出すことをしなくなりました。
息子もまだまだ完全に鼻を出せるわけではないので、二人でズビズビと鼻をすすっています。
鼻吸い機は何歳まで使えるんだろう
ところで、赤ちゃんのときに買ったこんなやつがあります。
|
息子が赤ちゃんの頃1回使ってみましたが、どのくらいの強さで吸ったらいいのかわからず、なんか怖くてそれっきり使うのをやめました。
ママ友は電動のを買ってすごくいいみたい。
|
いや、いいのはわかるけど、高いわ!!!
電動でも手頃なのあった!これいいな・・・。
|
で、ふと「これっていつまで使えるんだろう?」と思って調べたら、なんと!!!
何歳まででも使えるみたいです。
大人でも大丈夫!
・鼻をすすることによってなる病気
子どもが風邪をひいたら次に心配するのは中耳炎ですよね。
やっぱりこれは鼻をすするのが原因になってくるみたい。
以前、耳掃除をしすぎて外耳炎になった私。
中耳炎は経験ありませんが、きっとあの痛みは同じようなかんじのはず!!!
「鼻すすったら耳が痛い痛いになるんだよ!」と鬼の形相で脅かします。
・ビビりながらもやっぱりすする
「え~、やだ~」じゅる。
いやだと言いつつ鼻をすする娘。
聞いちゃいねぇ(笑)
去年はあんなにズバッと出せてたのにな~。。。
ティッシュの使い方がもったいない!
鼻をかむのはイヤがりますが、鼻水がたれてくるのもイヤな娘。
ティッシュで拭くのはいいのですが、サッと拭いたらすぐ丸めて捨てようとする。
いやいや、ほぼぬれてないし!!もったいないわ!
・・・すみません、貧乏くさくて(笑)
・私が風邪をひいた原因
丸めたティッシュを広げて畳み直し、「まだ使える」ともう一度それで拭かせようとしても娘は頑として使いません。
結果、娘がちょい使ったティッシュがどんどん貯まっていきます。
で、それで鼻をかむ私。
私が風邪をひいた理由は絶対これーーーー(涙)
・もったいないと言った結果
もったいない使い方するな~~~と言い続けた結果、娘も考えた様子。
そして娘が出した結論は。
「はがして1枚にして使う」でした。
頭を使ったとこまでは褒めてやる。だがしかし!
それじゃあ私が後から使えない―( ;∀;)
まだまだ道のりは長い
いやはや、みみっちい話ですみません。
でも、ティッシュの減りが早くて早くて、本気でイラっとすることも(笑)
そういえば、娘はティッシュを自分で取れなかったとき(高いところに置いているので届かなかった)は、袖で拭いていました。
息子は垂れたままで、それを私が拭いていたので、袖で拭く娘を見て「やはりたくましいな、コヤツ」と思ったものでした(笑)
ティッシュで拭くことを覚えたら覚えたで、またやっかい。
いずれにしても、本当に中耳炎とか副鼻腔炎になったら困るので、早めに習得させなくちゃな~。。。
スポンサーリンク