幼稚園無償化は専業主婦だと不利なの?
2019年10月から始まる予定の幼児教育無償化。
それが少子化対策や経済効果につながるかはさておき。
とりあえず毎月の出費が軽減されるのはありがたいこととは思います。
2017年12月に閣議決定して、細かいことは2018年の夏までに~的な話でしたが、
さて、どのような条件になったのでしょうか。
あ、ちなみに今回はほぼほぼ愚痴です。
預かり保育は専業主婦だと無償化対象外
今回、大きく差がついたと感じた…と言うよりも、自分に関係ある部分で「なんじゃそりゃ」と思ったのが、
専業主婦の場合、預かり保育は無償化の対象外という点です。
保育料は上限があるものの、所得制限なく全員無償化なのに。
何で預かり保育だけ変な制限設けたんでしょう?
やるならやる、やらないならやらないで、そこは公平にしたらいいのにと思うのは私が専業主婦だからなのでしょうね。
働きたくても…
要は、「無料で預かってやるからお前らも働けよ」ってことですよね?
そりゃあこっちだって、働けるものなら働きたい。
でも、預かりったってうちの園は17時までだし、預かりの場合バス送迎はないからお迎えに行かなきゃいけない。
そうなると、地理的な事情もあるけど、仕事あがるのは16時頃になる。
ってことはもちろん正社員なんて無理だし、アラフォー・無資格・無職歴5年以上で時間の制限もタイトなばばあ雇ってくれる会社なんてありますか?
いや、あるだろうけど、こっちにだって選ぶ権利はあるし。
在宅だって立派な仕事
だからこそ、時間に融通の利く在宅ワークで、ほんのちょっとではありますが頑張ってるわけですよ。
これだって立派な仕事じゃん!!
預かり分の数時間でもかなりありがたいんですけど?
でもきっと在宅ワークなんて軽視されて、共働きなんて認められないんでしょ?
はっ・・・・・止まらない(笑)
奨励金のままじゃダメなんですか?
これまで通り、奨励金で十分なんですけどねぇ。。。
もともと保育料込みで納得して並んでまで入った幼稚園ですし。
おかげで価値観も似通ったママさんが多くて、マンモス園のわりには平和だったのに。
無償化になって、おまけに預かりも無償になると、本来保育園に入れようとしていた共働き世帯もガンガン参入してくるってことですよね。
ワ―ママにも保育園にも、偏見や恨みはないですけど、それはなんかちょっと違う気がします。
もちろん幼稚園にも共働き夫婦の家庭はたくさんいらっしゃいますし、小学校入ったら一緒ですけどね。
せっかく今はいい感じに棲み分けできているので、変な法律でかき乱さないでほしいな~というのが正直なところです。
子は宝という言うなら
やるならいっそ、幼稚園~大学まですべて無償化にしてほしいです。
本気で少子化対策したいなら、そのくらい思い切った改革が必要なんじゃないかしら。
中学生以上の子どもがいるママ友は口々に「本当にお金がかかる」と言います。
部活や塾以外にも、保護者会だ何だとお金以外の負担も大変な様子。
今って、本当に子どもにお金がかかる時代なんですよね。
それならせめて学費だけでもずっと無償化にしてくれたらいいのに。。。
結論
とはいえ、こんなところでちまちま愚痴ったって、世論の声がどんなに大きくたって、
決まってしまえば無償化になっちゃうんでしょ?
とりあえず我が家は下の子だけでも無償化の恩恵を受けれるわけですから、得した分は貯蓄にまわしときますわ…。
スポンサーリンク