3歳の反抗期にはどう対応したらいいの?
魔の3歳児とはよく言ったものです。
我が家の3歳児娘、ただいま絶賛反抗期中でございます。
そこで参考になったのがおばあちゃん(実母)の接し方です。
3歳の反抗期にどう対応したらいいのかがほんの少しだけ見えてきた気がします。
なぜ3歳児は言うことを聞かないの?
魔の3歳。
てか、0歳の頃は泣いてばっかりだし、1歳もまだ上手に話せない。
2歳はイヤイヤ期で・・・
って、ずっと大変じゃん!!!
と、息子の時はよく思っていました。
なにせ発達障害を疑うほど難しい子だったので。
(疑っていたのは私だけで周りは全然そう思っていませんでしたが)
息子に比べると娘はびっくりするほど育てやすいと感じてました。
娘の基本スペック
基本娘は、末っ子らしい人懐こい性格です。
・素直
・感情表現が豊か
・単純
・自己主張がはっきりしている
・甘え上手
といった感じ。
この4つ目の「自己主張がはっきりしている」が悪い方に濃厚に出ることが目立ち始めたのが3歳を過ぎたころだったでしょうか。
自分が嫌だと思うことは絶対にやらない。→おもちゃの片づけなど
気に入らないと攻撃する。→主に息子に対して、叩く蹴る
思い通りにならないと泣きわめく。→息子に比べ泣く時間が長い。泣くと何とかなると思っているフシがある。
どんな時に強く反抗するのか
本人は否定していますが、基本的には眠い時に反抗する傾向が強いように感じます。
何を言っても、
「いやだ」
「こっち見るな」
で、泣く。
だからって、寝させようとしても寝ないんですけどね。
「眠くない!!!」って怒られたり(笑)
そのくせ、車内でこれが始まると数分後には寝てますけどね。
おばあちゃんのあやし方
放っておくとおさまるので、だいたい私はスルーするんですが、ばあちゃんは根気よくつきあいます。
その中で、「なるほどな~」と思った方法が3つ!
①プライドを刺激する
「もうおねえちゃんだからできるよね」
これが、魔法の言葉です。
幼稚園に入って、すっかりおねえさん気取りの娘。
さすがおねえちゃん!と持ち上げられるとまんざらでもない様子でニヤニヤ。
前述の通り、単純明快な娘なので、軽い反抗時はこれで動くこともあります。
ちなみに、「やってみせてよ」は、「いや」と拒否されることが多いです。
無理強いする感じが伝わるのでしょうか。
②気をそらせる
まったく別のことに目を向けさせて楽しい気分にさせます。
目につくものなら何でもいいのです。
例えば、袖から糸が垂れていたら「見て、長い糸!」とやるだけで爆笑することも。
子どものスイッチはよくわからないので、何か目についたものを適当に「ほら見て!」とやってる感じです。
③兄と遊ぶ
どうしてもダメな時は放置です。
娘がプイっといじけてる間、息子とキャッキャキャッキャと楽しそうに遊んでいると、娘はちらちら様子を見に来ます。
そこで声をかけるのですが、頑固娘はまたプイっと別の部屋へ。
で、少ししたら見に来る。
そしてしばらくすると、シレっと話に入ってきて、シレっと一緒に遊んだりしてます。
やったらダメな怒り方
私はダメ親代表なので、やったらダメな怒り方をよくやります。
反面教師にしてください。。。
①人と比べる
「みんなできてるのに何でできないの!?」
「〇〇ちゃんはできたよ」
はい、出た!出ましたよ~。
いや、ダメなのわかってますけど、周りがいい子ばかりだとつい言っちゃいたくなるんですよね。
気をつけます。。。
もちろんこんなん言われてちゃんとやるわけありません。
②おどす
「置いて帰っちゃうよ」
「じゃあ捨てちゃうよ」
「鬼来るよ」
ま、これもね。
ダメって言われたって、あんまり言うこと聞かないと言いたくなりますわ。
結論
なんだかんだ言っても、所詮まだ3歳の子どもです。
適度に機嫌とって、気持ちをそらしてあげれば、たいていはうまくいくんだろうと思います。
大人になりきれない子どもと同じ精神年齢の私には難しい話ですけれど。。。
ただ、大変なのも今のうちだけなんですよね。
上の子も確かこの時期は大変だったはずなんですけど、今じゃすっかりオトナになりましたもん。
もちろんまだ6歳なので、時には騒ぐこともありますが、自己主張がちゃんと理にかなってきたというか。
やっぱりいろいろ物を覚えてきたんだな~という印象です。
天使の4歳と言いますからね。
だんだん分別がついてきて、理不尽な反抗は減っていくんでしょうね。
それよりも、思春期の「なんか知らないけどむかつく」時期の方が面倒なんだろうな。。。
スポンサーリンク