鉄棒の前回りは何歳からできるようになるの?
先日、幼稚園の保育参観に行ってきました。
何気なく遊んでいる子どもたちを見ていたら、男の子が鉄棒でくるんと前回り!
すごい!もう出来るんだね…
と思い調べてみたら、早い子だと年中くらいで逆上がりまで出来ちゃう子もいるらしい。
逆上がり、私は小学生の頃苦労しました。
体育に関してはだいたい居残り組で、補助板を使って何度も何度も練習の日々。
そんな母譲りの残念な運動神経の持ち主である息子、きっと逆上がりも苦労するに違いない。
こりゃ早いうちから練習した方がよさそうだ。。。
アンパンジムのブランコを鉄棒に変身!
ちょうど我が家には、コレがあります。
これを買った当初(息子0歳当時)、
「ブランコを外せば鉄棒としても使えるから、長く使えて良いわ」
と思っていたことをすっかり忘れ、そうこうしているうちに娘が産まれ、
結局ずっとブランコのままでした。
対象年齢2歳~5歳までだけど・・・
息子、6歳になりましたけど・・・・・・・
ま、いっか(笑)
ブランコを外したときの子どもたちの反応は?
最近これで遊ぶと言えば、ほとんどはジャングルジム部分ですが、
そうはいってもたまにブランコに乗ったりもしています。
ブランコを外して鉄棒にしようと言ったら子どもたちは嫌がるかな?と思っていたのですが、
ものすごくワクワクされました。
「いつ!?いつ鉄棒にするの!?」
と待ちきれない様子。
キラキラした瞳で早くやってくれとお願いされましたが、ダラ母な私にできるはずもなく(笑)
週末までおあずけとなりました。
ブランコ初日
さて、待ちに待った週末。
ブランコを外し、無事鉄棒になりました♪
我先にと鉄棒につかまる兄妹。
とりあえず妹を寄せて、兄からやらせます。
最初は前回り。
最初こそ怖がってできませんでしたが、数回やるとコツを覚えた様子。
くるんと上手に回れるようになりました。
続いて娘。
娘は自分でやりたい気持ちは人一倍なのですが、頭が下になると恐怖心を取り除けず。
何度も「一人で挑戦してみる」と果敢にチャレンジするものの、結局支えなしではまだできません。
はりきり過ぎて…
買い物に行くためいったん中断、買い物から帰ると娘が「鉄棒やる!!」と一目散に鉄棒へ。
一人でできなかったのがよっぽど悔しかったようです。
夕飯の準備中、旦那に見てもらいながら娘が鉄棒を練習していると・・・
ドンッ!!と鈍い音。
娘、鉄棒から落ちて泣いてました。
「手、離してないのに~~~~~~~」と。
いやいや、そこは認めようよ(;^ω^)
背中から落ちたので、幸いケガもせず。
これで怖くなっちゃうかな~と思いきや、めげずに練習を再開しました。
やっぱり事故が一番怖いので、無理はさせたくないのですが、
せっかくやる気になってるところを無理やりやめさせるのもしのびない。
・手は絶対に離さないこと
・大人が近くにいないときはやらないこと
・疲れたらすぐやめること
を再度子どもたちによく言って聞かせました。
次なる目標
しばらくは前回りを慣れさせて、次なる目標は、
息子:逆上がり
娘:一人で前回り
です!
補助板などが無いので逆上がりは時間がかかりそうです。
教えるのも自己流になってしまうし。。。
水泳の短期教室が良かったから、冬は体操の短期教室にも行ってみようかなと考えたりしています。
【関連記事】
→スイミング短期教室に行った結果
スポンサーリンク