【運動音痴克服シリーズ】~かけっこ~
年長息子、かなり残念な運動神経の持ち主です。
ただ、息子の場合、運動神経が悪すぎるというよりは、度胸がないと言った方がいいかも。
やればできるし、やってできたことに関しては自信が持てるのかめきめき上達します。
特に、年長になってからの成長は著しい!
そんな息子の運動神経の成長をシリーズで綴っていきます。
第一回目は「かけっこ」です。
※めきめき上達と言っても、全体的にレベルは低めです。
歩き始めは平均的だが…
寝返りやつたい歩き、歩きはじめなどはほぼほぼ標準速度で発達した息子。
まずつまづいたのは、外歩きでした。
家の中では普通に歩けるのに、靴が嫌なのか外で歩かせようとすると大泣き。
1ヶ月くらいは庭をうろうろして歩く練習をしました。
年少の運動会、かけっこの結果は?
幼稚園に入るまでは、児童館やプレ幼稚園で運動会ごっこのようなイベントに参加しましたが、
基本かけっこは手をつないで走ったので、実力は定かではありませんでした。
幼稚園に入園し、お友達と遊ぶ中で、園庭で走り回ることも増えてきたみたいです。
年少の頃好きだった遊び
この頃ハマった遊びが「むっくりくまさん」
手遊びとしても使われるようですが、幼稚園では鬼ごっことして遊んでいました。
キャーキャー言いながら逃げる息子、なかなか速く走っています。
先生からのおたよりでも、走るのが速いと書かれていました。
期待した運動会
これは、運動会でも1位とか取れちゃうんじゃ!?と期待も膨らみます。
息子の運動音痴(というか臆病な性格)は完全に私譲りなので、どうしても責任を感じてしまうんですよね。。。
男の子だし、せめて走るのだけでも速かったらなぁ・・・という身勝手な願望を抱いたりして(;^ω^)
そしていざ本番。
なんとなく良いスタートを切った息子ですが、ニコニコしながら次第にスピードダウン。
周りの子に圧倒されて(?)、結局はビリでした。
かけっこそのものをわかっていなかった
「競争する」というよりは、「みんなで走る」ことだと認識していたのでしょうか?
と思ってしまうくらい、穏やかな走りを見せてくれました(笑)
まぁ、全員で手をつないで走るみたいなことをされるよりは、ビリの方がいいですけどね。
最初に「むっくりくまさんの時みたいに思いっきり走るんだよ」と言っておけば、
もしかしたらもう少し思いっきり走ったのかもしれません。
年中で成長は見られたのか!?
さて、次こそはと期待のかかる年中運動会。
クラス替えもあり、一緒に走るメンバーも去年とは違います。
走る距離も少しだけ伸びました。
なぜか優しい走り
いざスタート!!!!
・・・と、またしても優しい走り( ;∀;)
普段遊びで走り回るときは全力なのに、どうして本番ではそんなに緩~~~い走り方になってしまうんだろう。。。
これは運動神経というよりは、性格なんでしょうか。
でも、これまた私に似て、負けず嫌いなはずなのにな・・・?
というわけで、年中のかけっこも見事惨敗いたしました。
かろうじて6人中4位と、ビリは免れましたが。
年長での成長!
幼稚園最後の運動会は今週末です。
今年は娘も出るので、毎日運動会の話をしています。
娘が「1番になる!!」とやる気を出しているのに触発されてか、
息子も勝ちたい様子。
ただ、一緒に走る子は速いらしいです。
リレーのアンカーになっているほど!
目標は3位
もう1人も速いらしく、息子の目標は3位です。
1位にしないところがすでに弱気(笑)
まぁ、3位になれなくても、楽しく参加してくれたらヨシとします。
まさかの2回
運動会の最大の目玉が年長児全員でのリレーなのですが、
息子のクラスはいろいろあって人数が少なくなってしまいました。
他のクラスにも転勤族の子がたくさんいるはずなのに、なぜか息子のクラスの子がどんどん減り。。。
そこで、息子のクラスではリレーを2回走る子が数人選ばれることに。
普段の練習で速い子を選出するらしく、2回走る子になんと息子が選ばれました!!!
ものすごい快挙です。
遅くても走るのは大好き!
リレーの2回組に選ばれたことや、かけっこ練習で納得いく走りができるようになってきたことが、
だいぶ自信につながっているようです。
何より息子、走るのが大好き。
公園でも遊具で遊ぶ時間と走る時間が半々くらいです。
好きこそものの上手なれとも言いますし、このまま楽しく走れたらいいなぁと思います。
私は運動会が近づくと憂鬱でしょうがないような子どもだったので。
せめて私のように運動嫌いにならず、下手なりにも楽しんでやってほしいのです。
結果は今週末!
勝っても負けても母は感動で泣きそうです(笑)
スポンサーリンク