初めての運動会と幼稚園最後の運動会
幼稚園の運動会が無事に終了しました。
娘にとっては初めての、息子にとっては最後の運動会です。
天気にも恵まれ、今までで一番楽しく感動した運動会でした。
年少さんの可愛さたるや
入場行進からして可愛い年少さん。
娘も一生懸命手を振って行進していますが、手と足がバランバラン(笑)
お遊戯も真剣な顔で頑張りました。
周りの子もちまっと小さくてただひたすらに可愛い(*´▽`*)
かけっこは微妙な感じで1位か2位かといった奮闘ぶり!
親子競技はなかなかハード
親子競技は、抱きかかえたりおんぶしたりとややハードな内容なので、
パパさんが多い中、娘からのリクエストで私が出ました。
ま、息子の時は旦那がやったのでね。
一度くらいは私も経験したかったし、いいですけどね(^^♪
息子の時は肩車もあってもっとハードでしたし。
でも予想以上に長くて結構疲れました。
翌日筋肉痛になっていたという(;・∀・)
運動不足っぷりがヤバイですね。
年長さんは涙なしには見れない
対する年長さんは、やっぱり違います。
行進からしてビシッとしていてかっこいい。
子どもたちが通う幼稚園では年長の目玉が組体操です。
最後の大技では息子は一番下の土台をがんばっていました。
運動会の後、「もう組体操の練習しなくていいぞー!」と言っていたので、
よっぽどハードだったのでしょう(笑)
リレーは半分泣きながら応援しました
運動会の最終種目は年長さんのクラス対抗リレーです。
全員参加のリレーはとにかく盛り上がります。
かけっこはスタートで周りがフライング気味に走ってしまい、ビリから2番目だった息子。
悔しい思いをしましたが、リレーは頑張りました。
母は大声で応援しすぎて声がガラガラになりました(笑)
年長さんは大忙し
さらに年長さんは、次の競技紹介や未就園時のかけっこの誘導、年少の親子競技を壇上で先生と踊って見本を見せるなど、
たくさんの役があって大忙しです。
息子は閉会式のあいさつ代表に選ばれました!!!
幼稚園でもたくさん練習をしていたらしく、娘もきっちりセリフを覚えるほど(笑)
もうね、涙なしには見れませんよ、これは。
一番いい役だわこれ!と家族で言い合ってました(笑)
でも本当に、この役に息子を選んでくれた先生に感謝です♪
二人同時に運動会のメリット・デメリット
2歳差の我が子、幼稚園の運動会に同時に参加するのは今年だけです。
忙しいとは予想していましたが、ここまでとは思いませんでした。
競技が見れない!
年少さんは結構親も参加する競技が多く、一緒にゲート前にスタンバイしていなければなりません。
その間、フィールド内の競技は見れないのです。
その間は年中さんの競技や未就園児、小学生の競技が行われていることが多く、
それほど困ることはありませんでしたが、年長の組体操と丸被りの時がありました。
もう残念で残念で・・・
結局、旦那が撮ったビデオでしか見ることができませんでした。
しかも旦那、よく見えなかったからと、別の子をフォーカスしてるし( ;∀;)
準備も慌ただしい
お遊戯はいろいろと衣装を着せてあげなければいけません。
「競技が終わったらトイレ・水分補給をして、次の競技の準備」を二人分です。
なんだかアタフタと動きっぱなしでした。
やはり同時に見れるのはいい
それでも、一人だけ参加しているのと、二人が参加しているのとでは、
楽しさも倍違います。
年少の可愛らしさと年長のかっこよさを同時に楽しめるなんて、とても得した気分でした。
人見知りにはもってこい
また、前述の通り、やることが多くてバタバタしますので、
人見知りには助かるのです(;^ω^)
子どもの顔と名前が一致しなければ、当然ママさんの顔も把握しておらず、
これといって話すこともありませんので、とりあえず子どもだけに集中できました。
幼稚園の行事で何が憂鬱って、私にとってはこの保護者間の交流ほど苦痛なものはありませんので、
今回のバタバタも悪くないな・・・なんて思ったりしました。
結論、運動会は楽しい!
毎年思うことですが、運動会は本当に楽しいです。
子どもの頃、自分がやる運動会は大嫌いでしたが、我が子の運動会がこんなに楽しい物とは知りませんでした。
年少さんは年少さんなりの、年長さんは3年間の成長をまざまざと見せつけられる運動会。
とにかく感動の嵐で無事に幕を閉じたのでした。
来年も良いお天気でありますように☆
スポンサーリンク