【小学校入学準備】秋冬物はいつ買うのがお得?
ここ最近、いつも以上にセールの文字に敏感になっています。
理由は小学校の入学準備のためです。
息子の通う小学校は、いたって普通の公立小学校なので、
制服などはありません。
幼稚園で普段着ている体操着には、ひっかけた跡や膝擦れがある息子。
小学校に入ったらますます激しくなることが予想されますので、
洋服は「安く!たくさん!」揃えておきたいと思っています。
ダラ母は制服大好き
ファッションに疎い母は、自分が学生の頃から制服ってやつが大好きでした。
毎日着るものを考えなくていいなんて、最高すぎます。
できれば小学校でも制服を作って欲しいくらいです。
さすがにアルマーニとかじゃ困りますけどね(;^ω^)
現在の様子
子どもたちが通う幼稚園は、年中から制服を着るので、
現在年少の娘は毎日私服で通っています。
入園当時から一人で着替えができるので、服も自分で選ばせていました。
・・・が、娘のセンス、林家パー子!!!
気づくと全身ピンクorz
さすがにそれは・・・と最初こそ口出しし「いやだ!これ着たい」と朝からワーワーやってました。
ですが、朝から泣かせてこっちも無駄に疲れてを繰り返すのはしんどいので、もうあきらめました。
「何でも好きなのでいいよ」と言ったところ、娘も「(上)ピンクと(下)ピンクはダメなんだよね」と言いながら好きな服を選ぶようになりました(;^ω^)
何でもいい…わけじゃない
と、話が逸れましたが、問題は息子の来年の服です。
ちなみに娘は、ママ友の子がうちと同い年で性別が逆(お姉ちゃんと弟)なので、
お互いにおさがりが確約されてます(笑)
すぐに汚れたり穴があいたりするのなら、何でもいい!
・・・とは思いつつ、何でもいいわけではないのですよね、これが。
こだわりポイント① ウエストがゴム
今もそうですが、小学校低学年のうちは、やっぱりウエストはゴムが一番♪と思っています。
自分で脱ぎ着しやすいって重要ですよね。
古着屋さんやフリマアプリで探すときは、まずウエストをチェックしてます。
こだわりポイント② 値段
例えば同じ1,000円出すなら、最初から1,000円のものよりはセールで1,000円になったものを買いたいという、
ただの貧乏根性です(笑)
いやでも、やっぱり質が違いますからね。
洗濯してすぐヨレてしまうものよりは、丈夫で型崩れしにくいとか、毛玉がつきにくい方が良いのは当然のこと。
なので、セール命!!になっているわけです。
こだわりポイント③ 奇抜なデザインは避けたい
最初に断っておきますが、あくまでも個人の感想です。
アラフォーおババの戯言と思ってさらっと流してください(;^ω^)
学校に行くのに、
・アクセサリージャラジャラ?みたいな服
・ダメージすぎるジーンズ(最初からやりすぎのダメージ加工をしている)
なんかは、そぐわないな~と。
というか、遊具なんかに引っかかったりと危険もありますしね。
ま、他は知りませんが、とりあえずうちは避けます。
よそはよそ、うちはうちです(;^ω^)
秋・冬物はいつ買うのがお得?
さて、じゃあそれらの服を、いつ買うのがお得なのでしょう?
どうせ使うのは来年です。
そうなると、今年の秋冬物のセール時期が一番のねらい目となってくるのですが、
果たしていつ頃を狙うのがベストなのでしょうか?
最初のセールは11月末
だいたい11月末あたりで、30%オフとかやる店が増えてきます。
このころは比較的在庫も豊富なので、狙っている品物を安く手に入れるチャンスです。
私的にはまだちょっと高いかな(;^ω^)
年末年始~1月末頃は?
歳末大バーゲンとか、初売りなど、年末年始はやはり安く買える時期ですよね。
早いお店だと半額~最大70%オフなんてところも出てきます。
品数もだいぶ厳選されてくるので、気に入った色やサイズが無くなっている可能性も高くなります。
福袋という手もありますが、例えば我が家の場合、欲しいのは上が130、下が120といったようにサイズが違ったり、
とくに必要ないもの(ニット帽やアウターなど)が入ってくる可能性を考えると選択肢からは外れます。
このあたりで一度はお店めぐりをしたいところですね!
最終大売り出し!
先日、夏物を西松屋底値セールでゲットしたと書きましたが、2月~3月はこういった売り尽くしセールの他にも、
ヨーカドーやイオンの催事コーナーで子どもブランドの服を安く売ったりします。
ちなみに2年前の2月には偶然ムージョンジョンの催事が開催されていて、
ウィンドブレーカーなど「数回しか着ないのに割高感のある服」をかなりお得にゲットできました。
希望としては、
この辺を安く買えたら嬉しいなぁ♪
他には、キムラタン、3can4on、ハッシュアッシュも可愛いのが多くて好きです。
キムラタンは9月の3連休に催事コーナーで安売りしているのを発見し、
ロンTやトレーナー、ズボンなどをゲットできました。
何気に娘用のレギンスやタイツが300円で売られていたのも助かりました(≧▽≦)
具体的な時期は?
今までは偶然こういったイベントに出くわすことが多く、ラッキー♪と思いながら購入していたので、
いざ狙おうとするといつ開催しているのかわかりません(涙)
感覚的には2月の中旬以降~3月上旬辺りかな?と思っているので、
そのあたりは頻繁にいろんなお店を回ってみることにします(笑)
底値セールのような全国区のお値打ちセール情報が入りましたらお知らせしますね☆
セール品購入時の注意点
ただし、セール品にはリスク(?)もつきもの。
最大の注意点は、サイズです。
1年後にどれだけ成長しているかなんて、誰にもわかりません。
特に男の子は急に背がぐんぐん伸びることもあります。
まぁ大体は中学~高校あたりで急激に大きくなったりするのでしょうが、個人差ありますしね。
かといって、大きいのを買いすぎて翌年の秋にワンサイズ下の新品を泣く泣く購入・・・なんてことも十分に考えられます。
服によってもサイズ感が違ったりしますし。
やりがちな妥協買い
また、セール品は希望のサイズが品切れということも多々あるので、
やってしまうのが妥協買い。
・・・ってこれ、私だけでしょうか(;^ω^)
デザインがものすごく好みだと、ついつい「このサイズでもいっか。。。」と買ってしまいます。
大体は「今がジャスト」のサイズ。
で、わずかな期間着て、翌年は着れずにサイズアウトとか、
サイズがちょうどよくなる時期と季節が合わない!!
なんて悲劇もあったりなかったり(←確実にあったやーつ)
いくら安くても、デザインが超絶好みでも、サイズが合わないものは買ってはいけません。
↑自分への戒めで書きました( ;∀;)
早く来い来いセール時期
ま、なんだかんだ言って、子ども服を買うのは楽しいです。
お目当てのものを安く買えたら嬉しさ倍増です。
とりあえず、最低でも上下5枚ずつくらいは揃えておいて、
フリマアプリや古着屋さんで洗い替え用などの予備をゲットできればと思っています。
秋は何かと地域のイベントが多いイメージがあります。
そこでフリマを開催している場合などもあるので、そういうのも抜け目なくチェックです(笑)
入学式までに、たくさん良い服が見つかりますように☆☆
【関連記事】
【2018年夏】西松屋99円底値セールいつから?
スポンサーリンク