6歳息子に「自転車いつ購入しようか」問題
息子、ついに補助なし自転車に乗れるようになりました。
自転車練習は、無料の練習場があって、毎回そこでしていましたので、
息子にはまだ自分の自転車がありません。
そこで、そろそろ自転車の購入を検討しています。
これまで買わなかった理由
周りでは3~4歳で自転車を買う家庭が多いです。
年少さんの時にお友達と公園に行ったら、偶然同じクラスの子と会い、
合流したことがありました。
そのとき、息子以外はみんな自転車を持ってきていて、息子は並走していました。
周りで見ているとかなり切ない光景で、このとき初めて自転車の購入を考えました。
息子の反応
「〇〇(息子)も自転車欲しい?」と聞くと、
「別に欲しくない」と。
強がりかな?とも思いましたが、当時の息子は補助輪付き自転車もあまり乗ったことがなく、
たまに練習すると「お尻が痛い」とすぐに乗るのをやめてしまっていました。
本人的には走っているだけで十分楽しかったみたいです(;・∀・)
買っても乗る機会が少ない
また、もし買ったとしても乗る機会がそんなにないのです。
家の前は結構車が危ないし、その頃は平日車を使うことができなかったので、
自転車の乗れる公園まで行けるのは週末だけ。
当然、週末の天気が悪ければ乗れません。
買ったとして、果たしてどれくらい使うんだ・・・?と思ってしまったんですよね。
補助なしが乗れるようになったら購入しよう!
そんなこんなで年少・年中を過ごし、自転車はもっぱら練習場で乗る日々でした。
補助輪付きをうまく乗れるようになり、補助なしを練習するようになりましたが、一向にうまくなりません。
年長で買った今さら感満載のアレ
そこで我が家が購入したのは、なんとストライダー。
えぇ、2歳くらいで買って、5歳くらいにはすでに自転車にシフトしている子が多いアレです(笑)
レースとかに出ている子なら5~6歳でもバンバン乗るんでしょうけどね。
もうすぐ6歳になる子に買うってどうよ?という気もしたのですが、まぁ下の子も使うでしょってことで購入しました。
ここで自転車購入時期が決定する
この時、自転車を購入する時期も決定したのです。
それは「補助なし自転車に慣れたら購入」です。
買ったばかりの自転車で練習するのも、傷がたくさんつきそうですし(←基本貧乏性 笑)、
それならいっそ、きちんと練習して新しい自転車を颯爽と乗りこなそう!!と。
自転車は買わないけれどヘルメットは購入
というわけで、自転車購入は先延ばしになりましたが、ストライダーを購入しましたので、
ヘルメットを買うことにしました。
息子にはこういうキャラものじゃないヘルメットを買ったのですが、
基本キャラものは苦手な私ですが、こちらはプロテクター付きだし、
遠目にはただのピンクのヘルメットだし、自転車に乗るときしか使わないので、
まぁ・・・いいか。と、ギリ許容範囲で購入しました(;^ω^)
ちなみに、ラッキーと思っていたプロテクターは、
娘には不評です(T_T)
足が動かしにくくなるからイヤなんですと。。。
結果
自転車が乗れるようになった息子に、「そろそろ自転車買おうか!」と言ったところ、
「でもいつ乗るの?」と言われました。
どうやら息子、自転車はそれほど好きではない様子。
乗れるようになって嬉しいし、楽しいけれど、まだ余計なところに力が入っているのか、
手やおしりが痛くそれほどテンションが上がらないみたいです(;^ω^)
小学校に入ったらまた変わるかも?
確かに今は、買ったとしても近所をちょこっとだけ乗るか、公園に行った時だけ少し乗る感じになると思います。
近所の一番の仲良しさんが引っ越ししてしまったこともあり、近所の子と自転車で遊ぶ・・・という話もありません。
なので、小学校3年生くらいになって、お友達と自転車であちこち行きたくなってから買ってもいいのかなぁ・・・と、
またまた先延ばしになりそうです(笑)
小学校に入学してお友達ができたら、また違ってくるのかもしれないですけどね。
ま、買うのはいつでもきるので。
安い買い物ではないですし、買ったからにはたくさん乗って欲しいので、
我が家の自転車購入はもう少しだけ先になりそうです。
スポンサーリンク