自転車の練習にストライダーが良い!は本当だった
我が家には息子が2歳の時にかった三輪車以降、外で乗れる乗り物がありませんでした。
こういうのもいいな~と思うんですけどね。
目先のことにしか目が行かない私は、かわいくてかっこいい三輪車探しに必死でした(笑)
時は流れ、6歳目前の息子にストライダーを買うことになったのです。
最大のこだわりは値段とブレーキ
ところで、これまでずっと「ストライダー」と書いてきましたが、
そういえば買ったのはストライダーではありません(;^ω^)
なんとなく自分の中で「ペダルなしバイク=ストライダー」になってました。
「ステープラ=ホチキス」的な(笑)
別にまわしものじゃないんですが、スパーキーめっちゃ良かったので、
おすすめポイントを。
①ブレーキ付き
ちょっと前にも痛ましい事故がありましたよね。
もちろんブレーキが付いているからといって、絶対安全なわけではありません。
特に低年齢のうちは握力も弱いので、せっかく付いているブレーキを使いこなせないこともあるでしょう。
でもやはり、付いているといないとでは安心感が違います。
②タイヤがゴム
我が家では兄妹二人が使いますし、丈夫なほど助かります。
プラスチック製(EVA樹脂?)のものは軽いのがメリットらしいので、一長一短ありますが。。。
これに関しては好みが別れるところかもしれません。
③ロングサドルもあり付け替えも簡単
スパーキーには別売りでロングサドルがあって、身長105cm以上の子はこちらを使うといいらしいです。
もちろん我が家でも購入しました。
付け替えは工具もいらず、サッと簡単にできます。
ストライダーの年齢制限は5歳までと記載がありますが、スパーキーは特に年齢制限を設けていないようですので、
6歳息子も安心して乗ることができます。
※小学生でも乗れるようですが身長が高くなるとロングサドルでも乗りにくくなってしまうようです。
小学生以上ですでに自転車がある場合には、そちらのペダルを外して練習することを推奨していました。
乗る期間を考えるとなるべく低価格がよかった
一番のポイントは価格です。
ストライダーは1万円を超えてきますが、スパーキーは送料とロングサドルを加味しても1万円以内で購入できます。
娘も使うと言っても、娘もまもなく4歳という年齢。
補助なし自転車も年内には乗れるようになるかなぁ?といった感じなので、スパーキーの使用期間は長くないのです。
それで1万越えはちょっと厳しい。
後に自転車購入を考えているので、なおさら。
レースに参加するなら別ですが、そうでもない限り出費を少しでも抑えられるのはありがたいです。
最初はペダルなしバイクも練習が必要
自転車に乗れる身としては、ペダルなしバイクなんて両足が付くんだからすぐできるでしょうという感覚です。
もちろん跨って歩くくらいはすぐできますが、やって欲しいのは両足を話してバランスを取って乗ること。
5歳(購入当時)の息子なら簡単でしょ!と思いきや、そこはさすが運動音痴母の息子。
うまいことスピードを出して乗れません。
ただ、これさえクリアすれば、もう補助なし自転車はすぐです。
ほんと、すぐ!!!
3歳娘も時間の問題
娘はストライダー・・・もとい、スパーキーもまだテトテト歩く感じです。
先日息子が自転車に乗っているところを見てだいぶ触発されたようなので、
スパーキーに乗れる→補助なし自転車に乗れる
となるのも、時間の問題だと思われます。
どこにでも兄の後をついて行き、時には追い越しちゃう(アスレチックなど)娘なので(;^ω^)
まとめ
なかなか補助なし自転車の練習が進まない…とお困りの方には、ペダルなしバイク、本当におすすめです。
バランスの取り方さえつかめれば、あとはほんのちょっとの勇気ですぐ乗れるようになります。
後ろを掴んで腰が痛くなることも、「もっと思い切って漕げよ」とイライラすることもありません(←体験談 笑)
ちなみに私が自転車に乗れるようになったのは、小学校3年生の時でした(恥)
【関連記事】
6歳息子に「自転車いつ購入しようか」問題
スポンサーリンク