【小学校入学準備】学習机は買う?買わない?
自分が小学校の頃、当たり前のように自宅にあった学習机。
ランドセルを買うのと同じ感覚で、小学校に入る時に普通に買うものだと思っていました。
ですが、いざ子どもが小学校入学を目前に控えて芽生えたのは、
机っていらないな。。。という感情。
「リビング学習」が流行(?)している昨今、
学習机はいるのか?買うとしたらタイミングは?
について考えてみました。
買わない派
まずは、周りに多い「買わない派」の意見。
・友人から譲り受けた
・リビングのテーブルで勉強させる
・置く場所がない
・必要性を感じない
などなど、買わない理由は人それぞれですが、その中でも、
「低学年のうちは買わない派」と「ずっと買わない派」がいます。
低学年のうちだけリビング学習
低学年のうちだけ買わないという人は、高学年以降は自分の部屋が欲しくなるだろうから、
そうなったら机も買ってあげようと思っているとのことでした。
中学受験などを考えている場合には、確かに部屋で集中して勉強する環境も必要かも?
我が家は今のところこの感じで購入を検討しています。
ずっと買わない場合
「自分の経験上、机は物置化し、勉強はテーブルでやった」というママさんは机を買わずに収納棚を買うと言ってました。
教科書やランドセルを置く場所はどうしたって必要になるので、それだけで十分だと。
う~ん、確かに、私もそうだった。。。
机で勉強って、あまりなかったかも。
処分に困る
買わない派の最大の理由は、「最終的に処分に困る」というのが多かったです。
学習机って実家に行くと物置化した部屋の片隅に棚として置かれていたりしますもんね(;^ω^)
粗大ごみとして捨てるにしてもリサイクルショップに売るにしても、結構な大きさだし運ぶのも大変。
ちなみに我が家では、実家の地域が粗大ごみに料金がかからない頃に捨てました。
ちょうど祖母が亡くなり男手が多かった時にみんなにゴミ捨て場まで運んでもらいました。
兄の机はもっと前の引っ越しのタイミングで処分しています。
その頃まだ兄も学生だったんですけどね(笑)
買う派
一方学習机を買う派の意見としては、
・小学生になったら自分の部屋を持たせる
・上の子に買ったから下の子にも買う
・勉強を習慣づけるためにも必須アイテム
・子どもが使わなくなったら自分で使うからシンプルなのを購入する
ということでした。
買う派の意見を聞くと「なるほどね~」と思い、買おうかという気になってくる感化されやすい私(;^ω^)
こんな強者も!
中には、「低学年のうちはリビングに机を置いて、高学年になったら部屋に置く」というご家庭もありました。
確かに、リビングのテーブルでは家族が飲み食いしたりするでしょうし、我が家は下の子が邪魔することが簡単に想像できます。
リビング学習するにしても、別に机があるとやっぱり便利。
でも・・・・・。
我が家の場合、リビングにそんな広さもないですし、後々2階へ運ぶなんて・・・・・・・無理!!!
それならお客さんが来た時用の簡易テーブルで事足りるかな・・・?
結論
学習机、私の中では「無いよりはあった方がいいと思うけど、まぁいらないかな~」という感じです。
ただ私自身は売っている机を見るのが大好きでした。
物件の間取りを確認するように、ちょっとしたスペースとか引き出しの中が小分けになっているとか、
そういうのを見るのが楽しくて。
ニトリとか行ったときにうっかり見ると、子どもたちは欲しいって騒ぎだしそうな予感・・
(どちらかというと、まだ必要ない娘の方が食いつきそう)
まぁ、どうしても欲しい!!と言うようになったら考えようかな。。。
【関連記事】
【小学校入学準備】秋冬物はいつ買うのがお得?
スポンサーリンク