胃腸炎!?子どもが布団に吐いてしまったら…
数日前から体調がイマイチすぐれなかった娘。
夜中にうんちでトイレに起きたりと、本調子ではないと思っていたものの、
熱もないし元気なので幼稚園には行かせてました。
元気に帰ってきていつも通りおやつを食べましたが、
そこからどんどん元気がなくなっていきます。
めずらしく夕寝
「おかあさん、眠い。。。」
と言うと、めずらしくそのまま夕寝。
やっぱり体調が悪いのかな?と思い、そのまま寝かせていました。
約1時間半後に起きた娘、わんわん泣いてます。
寝起きに失敗して不機嫌なやつか…と思っていたら、吐きました。
おすすめカーペット
我が家のカーペットは、こんなタイプです。
|
汚れた部分だけ剥がして洗うことができるので本当に便利!
ま、本当は手洗いなんですが、うちは無理くり洗濯機入れて、ぶよってるのが数枚あります(;^ω^)
ジョイントマットも敷いているので、数枚余った分を取り換え用として使っているのですが、今回は結構な量をカーペットの上に吐いたので、さすがにその1枚捨てました。
布団に吐いた時の処理方法は?
次は袋の上に上手に吐いたのですが、3回目は布団に…。
数か月前、息子が同じように大量に布団に吐いたことがあったのですが、
その時はマットレスと敷布団を計4枚捨てました。。。
そんなわけで布団を買い替えたばかりということもあり、今回は捨てるのを躊躇。
まぁ、汚れた部分が少しだったというのもあります。
キッチンハイターで消毒液を作る
どうしたものかとネット検索。
塩素系漂白剤を50~100倍に薄めて消毒液を作るのが一番のようです。
我が家にある塩素系漂白剤と言えば、キッチンハイターのみ。
これでも大丈夫そうだったので、とりあえず作ってみました。
スプレーがあればなお良し
本来はスプレーボトルに入れてシュッと吹きかけるらしいのですが、
そんな都合よく空のスプレーボトルなんてあるかいな( ;∀;)
というわけで、手袋をして、捨てても良い雑巾を消毒液で濡らし、固く絞ってたたくことに。
そのあと水で濡らした雑巾を固く絞ってまたたたき、最後に乾いた雑巾でたたいて終了。
この間娘は旦那にお願いしうがいと着替えをしてもらいました。
本来なら干して乾かしたいところですが、娘もぐったりで早く寝たそうだったので、
濡れたところに新聞紙を敷いて、さらに上からバスタオルを敷き、そこにシーツを敷いて寝かせました。
そしてこの消毒液で、最初に吐いたところなども拭いておきました。
吐しゃ物処理の注意点
吐しゃ物には大量のウイルスが含まれていますから、二次感染には注意が必要です。
そのため、処理する際は、
・必ず手袋・マスクを使用する(使い終わったら捨てる)
※ビニール袋で代用できます。
・自分の洋服に付かないように使い捨てのエプロンがあるとベター
・吐しゃ物はビニール袋に二重にして入れ、きっちり袋を閉じてすぐ捨てる。
・処理後は丁寧に手洗い・うがいをする。
が基本です。
これからの時期注意が必要
娘は無事回復し、家族の誰にも感染していないので一安心です。
ですが、胃腸炎はこれからが本番。
幼稚園で吐いたりする子も出てきますし、子どもたちにも手洗い・うがいを徹底させたいと思います。
これからお遊戯発表会やクリスマス会など楽しいイベントが続くので、体調万全ですべてのイベントに参加して欲しいです。
スポンサーリンク