【小学校入学準備】ひらがなは入学前に読み書きできるようにしておくべき?
娘が自分の名前を書くのにハマっています。
私が書いてあげた見本を見ながら、一生懸命書いてます。
書き順とかちゃんと教えてあげた方がいいんでしょうが、どうも息子の時と違って母のやる気が…
(二人目ってかわいそう 笑)
…と、そういえば、息子ってひらがなはどこまで習得してるのかしら?と気になりました。
幼稚園では教えない
一度、幼稚園の先生にひらがなの読み書きはいつからするのか聞いたことあります。
すると幼稚園では項目に入っていないとのこと。
ふとウン十年前の私の記憶を呼び起こしたら、ひらがなが書いたカードを見せられて読みの練習をした記憶があります。
たぶん書くのもやったんじゃないかな。。。
そういえば私、そういう大学に行ったんだった…。全然覚えてないけど(;^ω^)
まぁ教職とらなかったしね。
学習指導要領では
ちょっと気になったので、学習指導要領を見てみました。
すると確かに、ひらがな・カタカナの読み書きは小学校1学年・2学年のところに書いてありました。
なのでそれぞれの幼稚園の方針次第なのでしょうが、文字の読み書きは必須項目ではないのですね。
子どもたちが通う幼稚園では本格的な指導はないものの、年長になると本の裏表紙に組と名前を自分で記入させます。
息子はまだたまに、自分の名前もちょっとあやしい時があります。
小学校によっては入学前の習得が必須のところも!?
小学校によっては、「入学前にひらがな・カタカナの読み書きは覚えてきてください」と言われることもあるとか!?
それって結構な無茶ぶりじゃないの??と思ったりもしますが、小学校受験などで入学するような子には普通のことなのかもしれないですね。
あとは、特にそういったことは言われてないけれど、入学早々持ち物などを自分でメモさせるため、
書けることが前提で進む小学校もあるらしいです(;・∀・)
変な癖がつく場合もある
ここまで読んで「え!じゃあ子どもにすぐ教えなきゃ」と焦ってしまった方がいたらスミマセン。
事前に小学校から言われたならともかく、何も言われないのであれば無理に教え込まなくてもいいと思います。
と言うのも、小学校教諭をしている私の友人は「ゼロから教わる子の方がおぼえが早いし変な癖がないから字も正確に書ける」と言っていたからです。
興味が出てきたらどんどん教えよう!
我が家では、本人に興味が出てきたら教えることにしています。
自分の名前やお手紙を書くときに必要な文字を教える、といった具合です。
無理に教えたところでお互いストレスがたまるだけですし、結局人って興味がないと覚えられないと思うので。
息子の習得度
現在の息子は、
ひらがなの読みはほぼOK
書くのは一部苦手な字あり
カタカナの読み書きはは半分くらい?
といった進捗です。
ドライブしながら看板を読んだりすることが増えてきました。
なるべく楽しい環境で
ちょっとクイズ形式にしてみたり、なるべく楽しんで文字を覚えてくれたらいいなぁと思います。
ちなみに年少の娘は、まず自分の名前を読めるようになりました。
続いて息子が書いている「の」を見て「の」が書けるようになり、そこから派生して、
「よ」「ま」「ほ」など、下がくるんとなる文字を覚えました。
息子も娘も将棋をやるので、将棋の駒の感じだけは読めています。
なぜか娘は何度教えても「歩」を「ほ」と読みますけど(;^ω^)
結論
入学説明会などで何か指示があったら別ですが、我が家では入学前までに読み書きできるようにしようとは思いません。
もちろん本人が教えて欲しいというならいくらでも教えますが、無理には…といったところです。
周りでチャレンジとかやってる子が多いので焦りそうになることもあります。
特に私は見栄っ張りの負けず嫌いなので、思わず対抗心を燃やしそうになることも。。。
でも、息子には息子なりの、娘には娘なりの成長の仕方があるんだ!周りに流されちゃいけない!とぐっと堪えています。
あ、ただ、著しく遅れを取るであろう運動面に関しては、せめて人並みにできるように今からサポートしていこうとは思ってます(;^ω^)
【関連記事】
【小学校入学準備】秋冬物はいつ買うのがお得?
【小学校入学準備】学習机は買う?買わない?
スポンサーリンク