現代っ子もハマる昭和の遊びあれこれ
今、我が家では昭和の遊びブームが到来しています。
私達夫婦がヘタクソだからなのか、子どもたちともそれほど優劣がつかずに遊べるものも多くて、
家族全員で楽しめるのです。
①折り紙
これは今も昔も変わらず幼児の定番アイテムですよね。
いつも手裏剣ばかり作っている二人に、こんなのを教えてみました。
だまし舟
もうすっかり折り方も忘れてしまったので、YouTubeを見ながら折り折り・・・
息子も娘も新鮮な驚きを見せてくれて、母は満足です(笑)
そのあとさっそくお父さんの所へ持って行く二人。
驚き方がプロ級の旦那(笑)
風船
娘のは途中少し手伝いましたが、ほぼほぼ一人で折れました。
膨らますのは息子より上手いくらい。
息子は最初から上手に折れました。
鉄砲
こちらは新聞紙で。
息子のはきちんと「パンッ」と鳴りましたが、娘は失敗しちゃいました。
この時は時間がなくて作り直さなかったので、鉄砲はリベンジです。
・・・が、これ、パンッとやると広がってしまい何回も出来ないのがネック。
あやとり
おまつりでうまい棒に毛糸をつけた「うまい棒ネックレス」をもらい、
その毛糸が結構長かったので、指ぬきマジックをやってみせたら息子がハマりました。
ホウキを作ったり、橋を作ったら、目をキラキラさせて喜んでくれました。
息子に取らせるのもやりたいのですが、「こことここに手を入れて・・・」と顎で指しながら言ってもなかなかうまくいかず、
イライラするのでやめました(;^ω^)
独楽回し
これ!!大人の方がハマりました。
やり方忘れないうちに買いたいと思ったくらい(笑)
たまたま遊びに行った大きい公園でやっていたイベントで、おじいちゃんセンセたちが一生懸命教えてくれました。
息子はだいぶ上達し、娘も数回に1回は成功してました。
次の日右腕がダルくなるくらい遊びました。(←次の日ってあたりがアラフォーの悲しさ)
凧揚げ
おまつり会場で、材料費100円で作れる凧。
ビニールに絵を描くと、これまたおじいちゃんたちが竹と紐をつけてくれます。
ちょうどいい感じに風の強い日だったので、凧がよく上がりました。
おはじき
いつも行くイオンの催事コーナーに駄菓子屋さんが来ていて、息子がおはじきを購入。
最近暇さえあれば「おはじきやろう!」と言ってきます。
昔を思い出してやってみたら、意外と難しかったりして、私も楽しんでいます。
スーパーカー消しゴム飛ばし?
おはじきと同じコーナーに売っていたアクリルガラス(?)の車。
帰ってきてこれを見た旦那が、「おとうさんが小さい頃はこういう車をこうやって遊んでたんだよ」と持ってきたのがペン。
本来はスーパーカー消しゴムでやるんですよね。
アラフィフ旦那の頃にちょうどブームだったのか、私が女だからなのか、私はこの遊びよく知りません。
それもそのはず、調べたらブームは私が産まれる前でした(笑)
でも、やってみたら確かにおもしろい。
ノック式のペンが2本しかなくて、一度に二人しか遊べないのが残念。。。
100均でペン買ってこようかな(;^ω^)
余談ですが、独楽が売っていたからこの駄菓子屋を覗いたのに、車選びに夢中になって結局独楽はいっかとなりました(笑)
まとめ
昔の遊びって、どんどん自分たちでルールを変えて楽しめるし、指先を使うので手先も器用になるし、
今やってもものすごくおもしろいです。
特に独楽回しはやっぱり大人が食いついていて、子連れじゃない人たちも盛り上がってました。
息子はベイブレードも大好きですが、昔ながらの独楽回しも気に入ったみたいです。
ちなみに大人もベイブレード楽しんでます(笑)
スポンサーリンク