サンタクロースを信じる年齢って何歳まで?
先日旦那が、「息子がサンタに疑問を持ち始めたっぽい」と言ってきました。
「本当はお父さんとお母さんが買ってるんじゃない?」と言われたらしいのです。
早っっ!!幼稚園で何か聞いてきたのか!?
今どきの子はもうサンタさんなんて信じないのかい( ;∀;)?とショックな私。。。
まだ疑心暗鬼らしい
とはいえ、そこはまだ6歳児。
旦那が「でもお父さんもお母さんも寝てる間にサンタさんが来てプレゼント置いてくれるじゃん?」と言ったところ、
「確かに・・・」と納得した様子(*´▽`*)
ちょろいな、6歳児(笑)
サンタさんに絵手紙
去年、幼稚園の制作で紙製のクリスマスブーツ(平面)を作り真ん中に白い紙を貼って欲しいものを描くというのがありました。
息子は仮面ライダービルドのドリルクラッシャーの絵を描いていました。
これを作ったのは年中さんだけで、満3歳で年少クラスに入った娘はまた別のものを作ってきたので、
娘は特に絵は描きませんでした。
が、このシステムを気に入った我が家では、おうちでもこれやろう!!ということで二人に欲しいものの絵を描かせることにしています。
特に欲しいものがコロコロ変わる娘には、絵を描かせることで心を決めさせる目的もあります(;^ω^)
私がサンタさんを信じていた理由
手紙ではありませんが、幼少期、私はサンタさんと電話で話したことがあります。
うっすらしか記憶にありませんが、このことがきっかけで私はしばらくサンタさんを信じていた模様(笑)
今となっては、いつ頃まで信じていたのか定かではありませんが、少なくとも小学校低学年の頃は信じていたのではないでしょうか。
記憶が曖昧なので、サンタさんが実在しないことを知りショックを受けたという記憶もありません。
学校生活を送っていく上で自然と理解したのかなぁ???
夢は壊さずに
小学校高学年くらいになると、「親だろうがサンタさんだろうがプレゼントもらえればどっちでもいい」的な考えになりますが、
さすがに小学校低学年のうちくらいは夢を見させてあげたいなぁと思います。
バレちゃったらしょうがないですけどね(´・ω・`)
特に下の子は、上が気づくと同時に知ってしまうでしょうから、なるべく長く引っ張ってあげたいです。
中学生でも2割は信じている!
ネット情報ですが、中学生でも約2割はサンタさんを信じている子がいるようです。
さすがにそこまでは求めませんが、でも信じてるならわざわざ教えることもないのでそっと見守るかな。
同級生からは変人扱いされちゃうのでしょうか・・・
周りもそっと見守ってくれる優しい子たちに囲まれるといいのですが(;^ω^)
なんなら私だって!
なんなら私だって、サンタさんは来ると信じていますよ☆
これ欲しいな~アピールを、旦那サンタにチラッチラッとやります(笑)
まぁ、今は色気もクソもなくて、日用品ですけどね。
アクセサリーとかもらっても着けないですし(女子力ゼロなので)
結論
信じる者は救われるって言いますし、もう信じるなら何歳まででも信じちゃっていいんです!
むしろ、あまり早くに知ってしまわないで~と思います。
あのプレゼントを見た瞬間の、子どもたちの驚きと喜びの表情を見るのが好きなので。
クリスマスツリーも飾ったし、そろそろ絵を描かせないとな。
(現実問題として、プレゼント早めに買わないと売り切れとか値段高騰とかあるんですよね(-_-;))
スポンサーリンク