就学時健診でショックだったこと
先日、就学時健診に行ってきました。
なんかいろいろ拍子抜けの就学時健診。
まぁ無事に終わって良かったです。
最初からアレレ?
まずは受付からつまづきました(;^ω^)
受付が4か所あったので、空いてそうなところに並んだら、隣のレーンにいた顔見知りのママさんが「あれ?〇〇くん何月生まれ?」と。
?と思いつつ「7月だよ~」と答えると、「だよね?こっちこっち!」と言うのです。
はい、受付は男女別の誕生日順に分かれていたのでした。
上に提示しとけ!!
いやだってさ~~~~~、テーブルの下に紙貼ってあるんですよ。
その前にママたち並んでて、紙なんて見えないっつーの。
入り口の先生も一言教えてよ(-_-;)
私達のやり取りを聞いて、移動するママさん数人。
ほら~、結構みんなわかってないよ?
さらにアレレレ?
事前リサーチによれば、当日幼稚園児の付き添いは高学年のお兄さんお姉さんたちがしてくれて、
保護者は体育館で待つんだと思っていました。
しかし、親も一緒に移動します。
一体どこで別れるんだろ・・・?と思っていましたが、結局付き添いは親でした。
息子よごめんなさい
付き添うこと自体は全然かまわないのですが、息子はお兄さんと周れると楽しみにしていたので申し訳ないことをしました。
別の小学校へ行くママ友の話では、「親は体育館で校長先生のお話を聞いてたよ(;´Д`)」とゲッソリ顔で言っていたので、
まぁそれよりは良かったかもしれません(;^ω^)
あっという間におしまい
健診自体はすいすい進み、何の問題もありませんでした。
「当日は脱ぎ着しやすい服装で」と書かれていたわりには、身長も体重も測らず、
服を脱いだりはしませんでした。
2時間くらいかかると言われていた就学時健診は1時間であっさり終了。
知能検査も発達検査もなく、「これだけ??」といった感じでした。
母、ショックを受ける
ところで、就学時健診自体はサクサク終わって何の問題もなかったのですが、
全然関係ないところで密かに私ショックを受けておりました(笑)
視力検査をする息子の隣で、様子を見守るふりをしながら視力検査にチャレンジしたところ・・・
先生が持ってる紙に書いてあるはずのランドルト環すら見えない!!!
息子を見ると「下」とか言ってるので書いているらしい。
・・・って、そらそうか(;^ω^)
さらに…
そしてさらに、すべて終了して最初の体育館に戻ろうとして迷い、
息子に教えてもらうというトホホな展開。
アラフォーの脳みそ退化しすぎてヤバイっす。
就学時健診、それは
就学時健診は、ただただ私の老いを感じる行事でありました(´・ω・`)
それともう一つ、ちょっと気になったこと。
2年生のクラスで待機しているとき、時間割が目に入ったのですが、
こくご、さんすう、たいいく、しゃかい、こくご、ずこう
んっっ!?こくご2回!?
驚いたらアラフォー(笑)
アラフォーのママ友とざわついていると、めっちゃ若いママさん(下手したら娘でも通るかも的な年の差)に、「あ、私の時もそうだったかも」と言われました。
やべー、1日国語2時間やることに驚いてたら年バレるんか(; ・`д・´)
と、さらにざわついたアラフォー軍団でありましたorz
【関連記事】
ランドセルが届いた!入学前までの保管方法は?
【小学校入学準備】ひらがなは入学前に読み書きできるようにしておくべき?
スポンサーリンク
タグ:就学時健診