給食の完食指導がどんなに苦痛か
【ニュース】
小中学校で教員に給食の完食を指導されたことがきっかけで不登校や体調不良になったなどの相談が昨年5月~今年9月、支援団体に延べ1000人以上から寄せられていたことが19日、分かった。
完食指導が訴訟に発展した例もあり、支援団体は「給食は本来、楽しく食べて、食事の大切さを学ぶ場。強制は絶対にやめて」と訴えている。
給食指導をめぐっては、当時通っていた小学校で教諭に牛乳を無理やり飲まされ心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、不登校になったとして、今年4月に男子中学生と両親が静岡県長泉町に慰謝料を求める訴訟を起こしている。同協会への相談者は、過去の完食指導がきっかけで人前で食事ができなくなった20、30代が全体の8割を占め、うち7割が女性という。
指導の背景には食品ロス削減の観点もあるが、山口代表は「残飯ゼロは理想だが、問題は進め方だ。子どもはそれぞれ食べられる量が違う上、『食べろ』と言われるとますます食べられなくなる」と強調。「食べなければ、好き嫌いをなくすきっかけすらなくなる。適切な量を楽しく食べる環境をつくってほしい」と話している。
(引用元:時事通信)
はいはいはい。これね。
私はこれで、登園拒否した口ですわ( ;∀;)
食べるのが遅かった幼少期
早生まれのせいか、何をするのもトロかった私。
給食を食べるのも遅い上に、偏食がすごかったので、食べれるものも少なく。。。
毎日毎日昼になると泣く生活でした。
ホールで居残り給食
保育園だったので、昼寝のために給食の後は掃除をしてお部屋に布団を敷きます。
その間園児は外やホールで遊ぶのですが、私はホールで給食を食べなければいけませんでした。
それがイヤで登園拒否。
毎朝母親が泣く私を引っぱって保育園まで連れて行く日々でした。
あ~、今思い出してもトラウマだわ。
追いついたのは小学校低学年
保育園時代はそんな感じでボロボロでしたので、平均的な時間内で食べられるようになったのは小学校に入学してからでした。
もうすぐ定年のおじいちゃん先生だったのですが、給食を完食するように言われたことはありません。
この頃には好き嫌いも減ってきてはいたものの、それでも食べられないものが多かったです。
あまり記憶にはないけれどきっと残してたんだろうな。。。
苦痛な牛乳
当時何がイヤだったって、牛乳(200ml)を飲まなければいけなかったことですね。
私の小学校は瓶の牛乳で、当時は「水で薄められている」という噂がありました。
まぁ都市伝説らしいですが(笑)、おいしいと感じるものでなかったことは確か。
・・・って、私の時代は給食そのものがあまりおいしくはなかったです。
最近の給食事情は?
結構前に話題になってましたが、今の給食ってすごいらしいですね?
トムヤムクンとかナン、ボルシチなんかの海外の料理が出る日があったり、
給食ルームを設けてみたり。
まぁ息子が通う小学校は古いし今でもマンモス校なので教室が余ることはなさそうだし給食ルームはないのかな??
当時の私なら
トムヤムクン、今は大好きですが、当時の私ならきっと食べられないと思います(;^ω^)
ボルシチも色で無理かも。。。
何でも経験させてあげたいっていう親心もわかりますが、そんなもん、「自分で稼いだ金で海外行けるようになってから食べてもいいんじゃない?」が本音。
あ、でも我が子が通う小学校で出るかは不明(笑)
「もったいない」も大事ですが
食べ物を粗末にするのはいけないことだと教えるのは、とても大事なことだと思います。
ただ、あまりに厳しくし過ぎて食事の時間が苦痛になってしまっては本末転倒。
私のママ友の旦那さんも子どもが泣いても最後まで食べさせるらしいですが、パパがいる食事の時間は空気が重いらしい。。。
大人でも一口食べたら「あれ?なんか今日お腹いっぱい・・・」というときもあるし、苦手な食べ物だってあります。
子どものうちは成長度合いにも差がありますし、一律の盛り方で全員完食しろって、そりゃあ無理があるような。
完食を強要するなら、せめて「小盛」とか用意して欲しいですね。
感想
登園拒否になっても引っぱって連れて行かれた私としては、登校拒否になって訴訟にまで発展するなんてすごいな~と思いますが、
今はそういう時代なんでしょうね(;・∀・)センセイタイヘン!
なんでも「やりすぎ」はよくないですわ。
もうちょっとお互いに歩み寄ればいいのに・・・
・・・と、このニュースで昔のトラウマ思い出しちゃいましたが、あんまり無理強いするとこのようにトラウマになりますよってことで(;^ω^)
ちなみに現在の私は何でも食べます。子どもの頃の偏食どこへやらです。そんなもんです。
スポンサーリンク