一人でお留守番は何歳からさせますか?
先日就学時健診で久しぶりに会ったママ友と話したとき、たまに子どもだけでお留守番させているという話が出ました。
その家は年長・年中・年少の年子3人兄弟です。
年少の子もいるし、まだ早くない?と思いつつ、うちが過保護なの・・・?なんて思ったりもしました。
不安な理由
不安な理由は山ほどあります。
子どもって、思いもよらない危ないことをしたりしますからね。
先日も4歳の子がマンションから転落して亡くなった事故がありました。
何でもできるからこそ怖い
年長にもなると、びっくりするほどいろいろなことができるようになります。
年少の娘もそれを見てすぐ真似をします。
玄関の鍵も開けられるし、窓の鍵もロックを外して開けることができます。
ストーブも最近チャイルドロックはしないことの方が多い。
ガスコンロはさすがにロックしてますし、料理をさせたこともないので火をつけることはないとは思いますが、
絶対ではありません。
洗濯機やお風呂場など危険がいっぱい
あと怖いのは、
・洗濯機
・お風呂場
・階段
とかですね。
かくれんぼとかして狭いところに入っちゃうのも大人がいないと怖いです。
・・・と、やっぱり考えれば考えるほど危険がいっぱい。
安全な年齢って?
とは言っても。
幼稚園に入ると先生のお話をしっかり聞いて行動できるようになるので、大体は安全にお留守番もできるんだと思います。
買い忘れた物があってすぐそこのコンビニやスーパーまで行ってくるとか、近所に数分用足しに行く程度なら全然アリかもしれません。
心配性な私はできませんが(;^ω^)
寝ている赤ちゃんを置いていくママも
赤ちゃんが寝ていたからその間に買い物してきたなんてママ友も実際にいました。
まだ寝返りもしないから動けないだろうし大丈夫と。
心配性な私は・・・(以下略)
何かあったときに後悔しないように
「いつも何もないから大丈夫」かもしれませんが、じゃあ何かあったときどうするの?って話ですよね。
後悔先にたたずです。
言っておいたから大丈夫だろうと思っても、相手はまだ幼稚園児。
楽しいことを優先しちゃうし、兄弟で相談して大丈夫そうな気になっちゃう。
お母さんの見よう見まねでとんでもないことを真似しようとするかもしれない。
やっぱり個人的には
やっぱり個人的には、幼稚園児が子どもだけでお留守番は早いかな~と思います。
だからって、お留守番させてる家庭に何か言う気はないですけど。
その家ごとに考えがありますからね。
少なくとも我が家のお調子者兄妹は、やったことも「やってない」と嘘をつくやつらなので信用できません(笑)
う~~~~~~ん、うちは小学校高学年くらいからかな。。。
スポンサーリンク
タグ:お留守番