幼稚園児がいる家庭の冬休みの過ごし方は?
12月です。
もうすぐ今年も終わります。
来週には幼稚園も冬休みに突入!
夏休みとはまた違った辛さが・・・・
ここがツライよ冬休み
夏休みよりは期間も短いし、何とかなるでしょ!と思いたい冬休みですが、
地味につらかったりします。
①寒いので外遊びが億劫になる
あ、言うまでもなく、億劫になるのは親です(笑)
子どもは風の子とはよく言ったもので、子どもたちは外遊びが大好き。
家の庭で遊ぶ程度なら家の中から見ていられるのでいいですが、公園とかは無理~~~!
子どもたちは走り回って暑いかもしれませんが、ただ見てる親は寒いだけですからね。
ポップアップテントの中でブランケットにくるまって、熱いコーヒーでも飲んでやり過ごすか。。。
②お金がかかる
外が寒いからと屋内施設を探そうとすると、なかなかありません。
あっても有料。しかも高い!
時間制だとなおさらですよね。
夏なら庭でプールでも入れとけばいいから楽なんだよな。。。
無料の施設は狭いし大きい子(小学生)もいて危なかったりでなかなか行けなかったりします。
③どこに行っても混んでいる
夏休みもお盆時期はそれなりに混雑したりしますが、なんなんでしょうね、師走の忙しさって。
デパートもスーパーも道路も電車もとりあえず混んでる!!
軽い気持ちで出かけるとめっちゃ後悔したりします。
冬休みの過ごし方
そんな冬休みをストレス少なく過ごすにはどうしたらいいのでしょう?
①幼児ワークをやる
先日、冬休み用に4歳と6歳の幼児ワーク本を購入しました。
これでゆっくり過ごせるぞ・・・と思っていたら、子どもたちに見つかってしまい、すでに半分くらい終わっちゃいました( ;∀;)
まぁでも楽しそうにやってますし、ちょうど娘もひらがなの練習にどハマりしているのでヨシとします。
結構すいすい解いてしまうので、これが終わったら少し難易度を上げたのをやらせてみようと思います。
②室内ジャングルジムで逆上がりの特訓
年末に体操の短期教室を予約しているので、家でも少し練習しようと思っています。
できれば短期教室で基礎を学んでから家で練習したかったので、もう少し早めの日程だと助かったのですが、年末しか空いてませんでした(;^ω^)
息子はともかく、娘はやる気満々です。
③雪遊び体験をさせる
幼稚園で、年長さんだけスキー場に行ってそり遊びをするイベントがあります。
そのため今年はスノーウェアを購入したので、家族でもスキー場に行って雪遊びを体験させてあげたいと考えています。
ちなみにスノーウェア、息子のは新品ですが、娘のはメルカリで購入(笑)
年長さんになったら新品を購入予定なので、それまではお古で我慢してもらいます(;^ω^)
ただ、めちゃくちゃ暖かい今年。スキー場のオープンはいつになることやら・・・。
先日の地元ニュースでは青々とした山が映っておりました。
④予防接種に行く
息子も娘も予定している予防接種があります。
幼稚園から帰ってきたら連れて行こうと思いつつ、なかなかタイミングが合わなくて今になってしまいました。
平日なら時間の調整もしやすいので、冬休みで混んでいるとは思いますが行きやすいです。
ただ、この時期はインフルエンザの予防接種希望者で混雑しているのと、病院に行って風邪などをもらわないかの心配があります。
また、息子も娘も朝晩咳が出ているので悪化しないか不安。。。
冬の予防接種はタイミングが難しいですね(>_<)
⑤クリスマスプレゼントで遊び倒させる
クリスマス過ぎたらこれしかない!!
せっかくあげたプレゼント、飽きるまで使い倒してくれや~~~~って勢いで圧かけよっと(笑)
まぁ、圧かけるまでもなく、おのずとそうなりそうですね♪
まとめ
上記以外にも、
クリスマスイベント
大掃除
大晦日
初詣
初売り
児童館恒例のお餅つき大会
などなど、よく考えてみたら冬休みも楽しく過ごせそうなイベントがたくさんありました。
大晦日だけは夜更かししていいよ♪と伝えたところ、息子は除夜の鐘を聞くまで粘りたいそうです(笑)
ん・・・・?てことは、ゆく年くる年の23:45くらいかな?
無理だな(≧▽≦)絶対寝るわ、子どもたち(笑)
スポンサーリンク