紙飛行機に大人も子供もはしゃぎまくる
車で1時間強の場所にできた屋内施設に行ってきました。
遊具はあるものの思ったよりも狭く、子どもたちは「遊ぶところこれしかないの?」と早々に飽き気味。
しかし、そこで教えてもらった紙飛行機に予想外に熱中してきました。
初めてうまく飛ぶ紙飛行機を作れた!
遊具に飽き飽きしていたところに、施設のおばちゃんがタイミングよく話しかけてきました。
そして、施設の説明をいろいろ聞いていた所、紙飛行機を飛ばせる部屋もあるとのこと。
折り紙大好き、紙飛行機大好きの息子を連れてさっそく行ってみることにしました。
見よう見まねで折ってみた
いつもは誰かいるらしいのですが、その日はたまたま貸し切りイベントがあってそちらにスタッフを取られていたせいか、
お部屋には誰もいませんでした。
テーブルに置かれた紙飛行機と紙。
・・・折ってみていいのかな?
とりあえず、見本をちょっとずつ広げ、折り方を確認してみます。
何とか折れそうだったので、まずは1機折って息子へ渡しました。
息子が何気なく飛ばすと・・・
すぐに息子が飛ばしてみると、すいーーーーーーっと綺麗に飛ぶではありませんか!!
私、紙飛行機の折り方ってあまり知らなくて、いつも一番簡単な折り方で作っていました。
そしてそれがあまりにも飛ばないので、紙飛行機って正直つまらないと思っていたんですよね。
それがこんなに綺麗に飛ぶとは!
すぐさまもう1機作って私も飛ばしてみました。
おじさん登場
いつも、作り方が悪いのか飛ばし方が悪いのかわからなかった私の紙飛行機。
いつもと同じ投げ方でも、ものすごく綺麗に飛びます。
やっぱり折り方にもコツがあるんだな。。。
そう思いつつ、息子とキャッキャしておりましたら、スタッフのおじさんがやってきました。
やっぱり聞くもんだ
改めて折り方をきちんと教えてもらい、完成。
が、ここからが違います。
ちゃんと羽が平行になるようにしないとうまく飛ばないんだそう。
なので、飛ばしながらクセを見極めて微調整が必要なんですって。
おぉ!やっぱり人に聞いてみるもんだなぁ!
親子で夢中
しばらく投げて飛ばし方にも慣れてきた頃、おじさんがテーブルを指さします。
「今度はあそこに乗せてごらん」
息子と一緒に挑戦。
狙ったところに落とすのってかなり難しく、大人も真剣になります。
まずはまっすぐ綺麗に飛ばないと狙えないし、微妙な力加減で手前に落ちたり行きすぎたり。
その紙飛行機の折り方とは?
遊具で飽きずに遊んでいた娘と、付き添っていた旦那も合流し、4人でテーブル乗せにチャレンジしました。
年甲斐もなく思わず大きい声を出してはしゃいでしまいましたよ(;^ω^)
へそ飛行機
さて、この紙飛行機の折り方ですが、「へそ飛行機」と言われるものみたいです。
帰ってからググって判明しました(笑)
ちなみにこういう折り方です。
飛び方が本当に気持ちいい!
子どもたちが自分で折ってもある程度きれいに飛ぶのでかなりおすすめです。
まとめ
今回は旦那もめちゃくちゃハマり、家に帰ってきてからも3人で飛ばし対決してました。
程よい硬さのチラシを探して折ってみたり、娘はそれに折り紙を切り張りしてアレンジしたりというハマりよう。
紙さえあれば遊べますし、手軽な上に家族で熱くなれるのでかなり楽しいです。
寒くなって外遊びも大変になってきましたので、室内遊びの一つにぜひいかがでしょうか(*´▽`*)
スポンサーリンク