【小学校入学準備】冬休み中に身に付けたい5つの生活習慣
いよいよ冬休みです。
年長の息子にとっては幼稚園最後の冬休み。
冬休み明けの幼稚園出席日は約40日。
あっという間に小学生です。。。
冬休みにやるべき5つの生活習慣
冬休みのうちに小学校入学へ向けた生活習慣を身につけさせましょう。
①早寝早起き
我が家の場合、息子が小学校へ行くようになると起床時間が今より1時間早くなります。
幼稚園、結構ゆっくりなんですよね。。。
休みだからとダラダラせず、むしろ普段より早起きを心がけて今から習慣づけなくてはいけません。
大晦日~お正月くらいは夜更かし容認、ダラダラ容認しますけどね( *´艸`)
息子は「除夜の鐘を聞くまで寝ない」が目標らしいです(笑)
あとは、時計の12月31日が1月1日に変わる瞬間を見たいのだとか。
まぁきっと寝ちゃうんでしょうけどね~。
②時計を気にして動く習慣
最近は意識して「45分になったら片付けようね」「あと30分で帰るよ」など、時間を言うようにしています。
あとは、「10分でできること」を確認させたり。
学校の休憩時間って大体10分くらいでしたよね??(記憶薄すぎ)
10分で片付け→トイレ→水飲み→次の授業の準備をするにはどう動いたらいい?ということを意識させています。
もちろん毎日ではなく、私が気づいたときに言ってみるくらいですが(;^ω^)
③用事の前にトイレに行く習慣
小学校では、授業中にトイレに立たないようになるべく休み時間のうちにトイレを済ませておくようになります。
幼稚園でもトイレタイムのときにトイレを済ませるということを教えているようなので(子ども談)、トイレに関してはあまり心配はしていません。
特に息子に関しては、男の子ということもあり?間隔が長いのもあります。
現在は、
・出かける前
・入浴前
・寝る前
には必ずトイレに行くように声掛けしています。
息子は素直にトイレに行きますが、娘は「出ない」「したくない」と頑なに行かず、出かけてすぐに「おしっこ。。。」となることも。
娘には今から一緒に習慣づけないといけませんね(;´Д`)
④毎日勉強をする習慣
とりあえず、幼児ワークは毎日やらせるようにしています。
娘はどハマりして言われなくても次々進めますが、息子はあまり気が乗らないみたいです。
小学校に入ると結構な量の宿題を出されるらしいので、今から机に向かう習慣をつけておきたいところです。
⑤一人で準備する習慣
とりあえず、何でも一人でやらせるようにしています。
これに関しては息子も娘も幼稚園で一通りやっていますし、娘はまだ若干手伝うこともありますが、基本すべて一人でやっています。
最近は、私がついうっかりやっていたこと・・・例えば、
・脱ぎっぱなしで裏になったジャンパーの袖を戻す
・靴をそろえる
・カバンから洗濯ものを出す
などを意識して息子にやらせるようにしています。
まとめ
上記は、冬休み中になんとかしたい!という願望もこめて書きました。
・・・というのも、最近家族全員、起床時間が遅くなっているのです。
まぁどうしても冬は遅くなりがちですけどね、それにしたってやばい。
これ休みじゃなかったら幼稚園に間に合わないじゃん…ということもしばしば。
寝る時間は変わらずなんだけどなぁ。。。
早寝早起き、がんばります!!
【関連記事】
【小学校入学準備】ひらがなは入学前に読み書きできるようにしておくべき?
【小学校入学準備】学習机は買う?買わない?
未就学児のタブレット学習のメリット・デメリットは?
スポンサーリンク