ママがいい~!ママじゃなきゃいや~!・・・というテイで。
4歳娘。
兄を見て育ったせいなのか、元からの性格なのかわかりませんが、真似っこしてみたくなるらしい。。。
お母さん呼びからママに
まずは呼び方。
我が家では「おとうさん」「おかあさん」呼びなのですが、突然娘が「ママって言いたい」と言い始めました。
私自身が「ママ」というガラではなく、呼ばれるのに慣れてないとか照れくささはあるものの、とりあえず了承。
すると娘も照れくさいのか、なぜかママと呼ぶときはしゃくれに(笑)
なんでアゴしゃくれてんだよ(≧▽≦)てか自分でも恥ずかしいならやめれ!!
ママがいないから
年少さんになった4月のこと。
まだ泣く子も多かったようで、その理由が「ママがいないから」ということを知った娘。
満3歳から通っていて、その頃は全然余裕だったし、今も余裕のくせに突然朝に泣き出しました。
グズる娘を幼稚園バスに押し込み、「幼稚園あるあると思っていたら息子の時には1回もなかったやつだ~」なんて思っていました。
帰ってきて泣いた理由を聞くと「ママがいないから」→出た!しゃくれ(笑)
嘘だな、コノヤロー(=_=)
絶対「ただ言ってみたかった」やーつ。
ママがいい~
「ママがいい~」「ママじゃなきゃやだ~」もよく聞くセリフです。
息子がおとうさんっ子で、何でもおとうさんだったので最初は新鮮で嬉しかったのですが。。。
めんどくせぇ
私は自分自身が子どもなので、基本子育てには向いとらんのです。
対して旦那は子ども好き。扱いがべらぼうに上手いので、どっちもおとうさんっ子になってくれていいんですけどね(;^ω^)
レア体験に弱い
ママ呼びの他に、たぶんこれも他の子の真似をしたいとか憧れなんだろうな~というのがレア体験。
・バスで帰るんじゃなく、お迎え
・延長保育
・体調不良で欠席
・病院などの所用で朝遅れて登園する
などなど。
息子だけがこのどれかをやることになったりすると、自分も自分もと騒ぎだしてはぁ。。。となります。
ま、気持ちはわかりますけどね。
私も小学校休んで教育テレビ(Eテレ)見てるの好きだったなぁ。。。
ママと結婚する
「ママと結婚する」
このセリフ、息子が生まれたときにいつか言われちゃうのかな~なんて思ってましたがね。
まさか娘に言われるとは思ってませんでした(笑)
とはいえ、これは素直に嬉しかったです。
チューブーム
どこで覚えて来たのか、最近は「ママ大好き!チュ」と、投げキッスをしたり、ほっぺにチューしてきたりします。
いやはやほんとに、どこで覚えた?これ。
まさか幼稚園でやってないだろうね。。。(; ・`д・´)
ザ・お調子者
そんなわけで、我が家の「ママじゃなきゃイヤ」期は、よその家のそれとはちょっと違うな~と思っています。
なんというか、絶対ポーズ(笑)
だって毎回しゃくれてるんですもん(≧▽≦)
ま、おもしろいんでいいですけど、労働系(布団の片づけとか)を旦那がやろうとしたときに「ママじゃなきゃ・・・」を発動するのはやめて欲しいとマジで思います。
スポンサーリンク