負けず嫌いの子どもの個性、どう伸ばしていく?
家族でゲームをしたり、公園の滑り台で兄妹で競争すると、大体娘がビリになります。
たまに息子が負けることもあります。
で、二人とも負けたときがヒドイのです。。。。
兄の場合
とにかく兄妹で張り合うわけですが、妹には絶対負けたくない。
でも負けてしまうときだってあります。
すると、顔を真っ赤にして地団駄を踏みながら泣きます。
癇癪もち
物や人にあたることは私達からかたく禁止されているので、ダンッダンッ!!と強く地団駄。
床抜けたらどうしよ~・・・・・なんて考えつつ、気持ちが落ち着くのを待ちます。
妹の場合
娘は負けることがわかった段階でもう試合放棄したりします。
「もうやんねぇ!!!」と、言葉遣いまでわるくなる始末。
こっちは自制が利かず物に八つ当たりしたりして私や旦那に怒られることもしばしばです。
立ち直りは早い
泣いたりいじけたりもしますが、兄に比べると気持ちの切り替えは早いような気がします。
基本的にめげない&しつこい性格なので、立ち直りが早いのでしょうか(;^ω^)
負けず嫌いをどう生かす?
負けず嫌いであること自体は悪いことだとは思いません。
オリンピックや世界大会で活躍するアスリートはみんな負けず嫌いですし。
要は、何に負けているかなのでしょうね。。。
負けたのは自分が不甲斐ないから
負けるのは相手が強いからであり、負けて悔しいのは自分が弱いからです。
負けるのが嫌なら勝てばいい。
勝てないなら、勝つために努力するしかない。
・・・と、まぁ理屈はそうなんですけどね。
気持ちがわかりすぎるので
子どもたち二人が負けず嫌いなのは、親の血をひいているからです。
そう、旦那も私も負けず嫌い。
癇癪持ちは私似ですorz
私はこの性格のおかげでだいぶ苦労してきましたので、なんとか子どもたちには旦那のように自制の利く負けず嫌いさんになってほしいのです。
そしてできれば、負けず嫌いな性格を活かして困難に立ち向かえる人になってほしい。
一体どうしたらいいの?
私の場合は、社会人になってやや揉まれ、出産してだいぶ変われたような気がします。
それでも全然コドモですけど。
勝負ごとに負けると相手が子どもでも普通にイライラしますし(笑)
特に息子は私によく似ているので、きっとこれから人間関係で苦労するんじゃないかな~と思うことがままあります。
何かできることはあるのでしょうか。
精神修行させる
例えば柔道や剣道など、身体を鍛えるのと同時に精神力も鍛えられるスポーツをする。
うまくハマればいいと思いますが、極める前に挫折しそうな予感。。。
となると、他のスポーツも同じかなぁ。
うまくいかないことが出て来た時に、「やれるまでがんばろう!」じゃなくて、「もうやめた!」って言う子になりそう。。。。
寺で生活!?
じゃあ、運動音痴な息子にスポーツを押し付けるのはやめにして、精神力の方だけ鍛えるのはどうだろう?
お寺で生活させてみる的な?
・・・なかなかいいかも(笑)
昔あった(今もあるのかな)戸塚ヨットスクールみたいなところは怖いけど、お寺さんとかはいいかもなぁ。
なんなら私も1週間だけとかやってみたい。
たまには環境をかえてピッと背筋が伸びるような生活をしないといかんですよね(>_<)
まとめ
なんだか書いているうちに自分の反省文みたいになってしまいましたが。
「負けたくないなら負けないように努力しなければならない」ということを、身をもって教えるのが一番なんでしょうね。
口だけで言っても親がそうしてないんだから聞くわけないですもんね。
もしくは私を反面教師にして頑張ってくれたらいいのですが(;^ω^)
これからいろいろなことを経験していく中で、うまいぐあいに自分の気持ちに折り合いをつけて良い方向に伸ばしていけるようになってほしいものです。
がんばれ、子どもたち!!・・・母さんはできなかったけど( ;∀;)
スポンサーリンク