子どもの嘘泣きにNG対応連発の母親
4歳娘はよく嘘泣きをします。
さすが女の子といった感じでしょうか。
そういえば、息子は嘘泣きってあまり記憶にないかも・・・。
娘の嘘泣き
嘘泣きする原因は「甘え」です。
完全に、泣けば誰かが助けてくれるのを知っててやってるのがバレバレです。
つい先日の夜も、寝る準備のためにそれまで遊んでいたおもちゃを片付けるように言ったら大声で嘘泣き。
チラッチラッを繰り返し、泣きながら片付けてました。
切り替えは早い時と遅いときの差が激しい
大体は切り替えが早くてすぐ泣き止みます。
ですが、娘はやたらと長く泣くときもあります。
ここが息子との違い。息子は本気泣きオンリーで長く泣き続けることはありません。
娘には「泣いたから助ける」という対応をしたつもりはないのですが、結果的にそうなったこともあったのか・・・?
記憶にありませんが、娘はしつこいのですorz
もう一つの原因
これは完全に嘘泣きではないのかもしれませんが、眠い時も長く泣く傾向があります。
この前のは「早く寝たいけどいっぱいおもちゃ出しちゃって片付けるの大変!も~誰か手伝って~」→「何で誰も手伝ってくれないのーーー!眠いーーー!」みたいな感じで、両方合わせ技となって泣き続ける結果になったんでしょうね。
さて、こんなときはどう対処したらいいんでしょう?
やってはいけないこと
「子ども 嘘泣き」で検索すると、親のNG行動の記事が目立ちます。
どんな対処がNGなの?と覗いてみたら、ワタクシ全部やっておりました(;’∀’)
①叱る
「うるさい」「はやく泣き止んで」とは言ってはいけません。
叱るという行為も「相手してくれた」とみなして、かまってちゃん魂に火をつけるかららしいです。
・・・いや、そんなん言われても。
21時に大きい声で泣いてる。しかも嘘泣き。
近所に丸聞こえだろうな~。虐待疑いで通報されるんじゃないか、これ・・・。
なんてことも不安になったりしちゃうんです。
ま、それでこちらも叱ったら、虐待疑われてもしょうがないのかもしれませんけどね(-_-メ)
②放っておく
今回は泣いても何しても片付け終わるまで放置することにして様子見してました。
・・・が、放っておくのもダメなんですって。
ふぅ...育児ってほんと難しいわ。
③交換条件を出す
今回の話ではありませんが、時々やったりします。
人前で早く泣き止ませたいときとか。
電車やバスの中なんかでうるさくされたらたまりませんからね。
たまにやるこういうのがダメなんだろうな~とはわかっていても、私は独身の頃「うるさいな~、母親なんとかしろよ・・・」と思っておりました。。。
状況がわかった今は、「おかあさん何しても泣き止まない子は泣き止まないんだよね~」と、ママさん応援部隊の気持ちで見ています(;^ω^)
対処法は?
と、まぁダメ母の代表である私。
じゃあどうすりゃいいんじゃ<(`^´)>と対処法を探ってみました。
正解?は、「受容」らしいです。
黙って抱きしめて「いいよ、好きなだけ泣きなさい」と優しく受け止めてあげるといいとかなんとか。
う~~~~~ん、そうなの???
なんか「叱らない育児」とかそういう系??
いまいち納得できず、実践できる自信がありません(;^ω^)
性格がひん曲がっている私にそんな聖母のような真似はできんのですorz
子どもの嘘泣きに関しては、まだまだ勉強中であります。
スポンサーリンク
タグ:嘘泣き