6歳息子との会話がおもしろい
6歳息子の語彙力に驚かされることがあります。
幼稚園で聞いてきたのか、「いつの間にそんな言い方覚えたの!?」と思うこともしばしばです。
あとは、よく見てるな~と観察力に驚かされることもあります。
大人びた表現
幼稚園の課外教室で豚汁を食べてきた息子が放った一言。
「おいしくって箸が止まらなくなっちゃったよ~」ですって。
私も旦那もそんな表現したことないです(笑)
テレビで見たのでしょうか???
使い方もちゃんと合ってるし、すごいな~と感心しました。
正確な表現
ある日の父と息子の会話。
父「これ使っていいのかなぁ?(今までの経験上)まぁ、いいんだろうな。」
息子「もしかしたらおかあさんに『なんでこれ使ったのーーー(怒)』って言われるかもしれないから、おかあさんに聞いてからの方がいいよ」
私のセリフは、しっかりと私になりきってヒステリックに怒鳴る様子を再現していたそうなorz
わたし、どんだけ鬼のイメージ(;・∀・)
まぁその通りなんですけどね。
記憶力の高さ
最近、駅の案内表示を錯覚を利用したものにしたというニュースを見たときのこと。
→
去年の夏に子どもたちを連れてトリックアート展に行ったことを思い出し、そのことを話すのにどう説明しようかと思っていました。
私「ほら、夏におばあちゃんちに行ったとき、床に絵が描いてあって写真で見たら穴に落ちてるみたいなの・・・・・」
息子「あぁ、トリックアートのこと?」
あら!トリックアートって言葉、覚えてたんですね(;・∀・)スゲー
理解力の高さ
私と旦那が会話していると、ふつうに入ってきます。
ちゃんと内容も理解していることに驚き!
よく今の会話だけでそのことを話してるってわかったね!?と思わされます。
よく聞いてますし、よく理解してます。
噂話とか絶対できませんね~(しませんけど)
そうは言っても6歳児
いろいろわかっているようで、わかっていないのが6歳児。
おかしな会話もたくさんあります。
会津磐梯山
息子が幼稚園で覚えてきた会津磐梯山を家で歌ったあとに一言。
「あいづばんだいさんって誰なの?」
人の名前だと思ってたんかい!!
お絵かき
息子「昔のおじいちゃんは空に三角とかのお絵かきしてたんだって」
私???
→プラネタリウムのことでした(;^ω^)神話とか見たんでしょうね( *´艸`)
おじいちゃって(笑)
世間話は息子と
息子はいろいろな変化に本当によく気が付くので、旦那よりも話せるときがあります。
例えば棚を整理すると、すぐに「あ!ここ綺麗になった!!」と気づいてくれるのが息子。
旦那は言うまで気づきません。
「髪切った?」ももちろん言うのは子どもたち。
何か聞くと「それはこれこれこうだから〇〇にした方がいいんじゃない?」と理論立てて言われるので、旦那よりも息子に相談しちゃうこともあります(笑)
よく聞く「小さい彼氏」と思ったことは一度もありませんが、なんかいっちょまえになってきたなぁとは思います。
まとめ
6歳児、なかなかおもしろいです。
突然「このシール、もう粘着力がないよ」とか言ったりしますからね(;^ω^)
それなのに「突破」は何回聞いてもイメージがつかめないようで、テレビで見るたびに「突破って何?」と聞いてきたリ。
2,3歳の頃の言いまちがい(とうもころし系の)とはまた違った、少し進化した幼児語録もなかなか可愛くて貴重です☆
スポンサーリンク