子どもが「学校に行きたくない」と行ったらどうすべきか?
やるせないニュースが続いていますね。
いじめ母娘心中、父親からの虐待死。。。
そしてこれ。→
何でも話せる環境作り
教師にセクハラされた女の子(教師は否定しているらしいですが)は、1か月間誰にも話さず我慢していたとのこと。
これを受け、子どもたちに「何か嫌なことがあったらすぐにおとうさんかおかあさんに話すんだよ」と言いました。
前は幼稚園・学校で起こったことなら「すぐ先生に・・・」と思っていたのですが、もしも「先生が加害者・もしくは加害者寄り」の立場なら、もみ消されてしまう可能性もあるんですよね。
あぁおそろしい。
行きたくないと言われたら
で、ここで問題が。
我が家のお調子者娘がすぐさま反応し「幼稚園行きたくな~い」と言い出したのです。
ニッコニコで明らかに冗談なのはわかります。
ただこのやりとりをしていたら思うことがありまして。。。
理由を問い詰める?
行きたくないと言われたら、当然「どうして?幼稚園(学校)で何かあったの?」と聞きますよね?
原因を知ってそれを取り除いてやるのが解決への道だと思うからです。
きっと子どもたちは子どもたちなりに、いろんなことを考えます。
・これを言ったらもっと(いじめやセクハラなど考えられる原因が)ひどくなるんじゃないか
・うまく説明できない
・自分にもちょっと悪いところがあって、そこを話したくない
・幼稚園(学校)の全部が嫌なわけじゃない
・心配させたくない
・親が本当に解決してくれるのか不安
などなど・・・?
そして口ごもってしまった場合、「理由を言わなきゃ休めない。じゃあ言わない(言えない)」になってしまう可能性があるわけです。
だからといって、「よしよし。行きたくないなら行かなくていいよ。理由は聞かないから。」なんて、私は言えるかなぁ・・・。
子どもの様子を普段から見る
きっと本当に悩んでいるならば表情とかでわかると思うので、深刻そうだと思ったらあえて理由は聞かず休ませるのもアリですよね。
理由は話したくなった時でいいよ。と、子どもに「私はあなたを信用している」ことが伝わるのなら。
何かあったらきっと親は違和感をおぼえるのだと思います。
あれ?何かあったかな?とすぐ気づけるためにも、ふだんから子どものことをよく見るのは大切なことですね。
結論
今回娘がお遊びで「行きたくない」と言ったことをきっかけに、ちょっとぐちゃぐちゃ考えちゃいました。
もし本当に「行きたくない」と言ったら、親はこんなふうに尋問してくるのかーーーなんて思われたらどうしよう・・・とか。
考えすぎですかね(;^ω^)
何かいろいろなニュースを見ているうちに不安になってしまって。
今のいじめって本当に陰湿で巧妙になっていますし。
かといって、休みグセがついたり引きこもりになったり少しのトラブルでも逃げるような子にもなってほしくない。
見極めが難しいな~とふと思いました。
でも基本的に「行きたくないんだったら無理して行く必要はない」と思っていることを伝えて、逃げ道を用意しておいてあげようとは思います。
スポンサーリンク