上靴洗いが面倒じゃなくなった理由
毎週金曜日の夕方は大忙しです。
本当にやることが多い。。。
週末の大仕事
子どもたちが帰ってくると、おやつの準備をすませて大仕事にとりかかります。
①洗濯と洗い物
細々した幼稚園グッズも二人分だと結構な量になります。
毎日の洗濯にプラスしたら量が多くなりすぎるので、まずは幼稚園グッズだけで1回洗濯しなければなりません。
同様に幼稚園で使っているコップやお箸セットなども洗います。
②お便りチェック
毎週金曜日に翌週分の予定表などが配られます。
全員提出の手紙などや兄弟で提出期限の違う提出物があったりするので、そちらも一通りチェックします。
土日にゆっくり目を通してもいいのですが、たまに制作で使うヤクルトやゼリーの空容器を持ってくるように指示があり、週末の買い物前には見ておきたいのです。
③靴洗い
そして、最大のネックが上靴・外靴洗いです。
これがとにかく面倒くさい!!!
後回しにしたいところですが、万が一月曜日までに乾かないと大変という思いから、これも金曜日のうちに済ませたい作業です。
④宿題
普段は宿題などはありません。
ただ金曜日は幼稚園の英語教室に参加しており、そちらで宿題が出されます。
まぁ次の金曜日までに終わらせたらいいんですけど、忘れたら困るのですぐ終わらせたいところ。
これまでの靴の洗い方
さて、最大のネックである靴洗いですが、何が嫌かと言いますと。。。
①泡切れが悪い
何度すすいでも、しぼると泡立ちが・・・
兄妹の上靴・外靴で計4足を洗うわけですが、もう3足目あたりからはすすぎも面倒で。
ちょっとくらい泡立っても見なかったことにしちゃう自分がいます(;^ω^)
②水切れが悪い
雑巾をしぼるように靴をしぼっているのですが、傾けるとすぐにかかとに水が溜まります。
しばらく傾けておいて溜まった水を捨て・・・を数回繰り返し、中に新聞紙を詰めて干しています。
ちなみに、ナイキのダイナモフリーはめっちゃ柔らかくてしぼりやすいです(笑)
これは雑巾しぼりというよりはダンゴ虫のようにくるっと中央に集める感じでしぼってました。
息子の瞬足は結構厚くてしぼりきれず、なかなか乾きませんでした。
③腰が痛くなる
靴は洗面所で洗っています。
余談ですが、洗面所派とお風呂場派に分かれるみたいですね。
ま、それは置いといて。
洗面所で洗っていると、腰にくるんですよねぇ。
ブラシでゴシゴシやってると結構飛び散るので、歯ブラシなんかをどかすのも地味に手間ですし。
一気に解決した理由とは?
そんな面倒くささが一気に解消されました。
なぜかって?
洗濯機で洗ったからです!!
先日とあるイベントに参加して子どもたちのスノーブーツ、旦那の靴がドロドロになりました。
加えて上靴も洗わなければならず、心が折れそうになり、洗濯機で洗ってみようと思ったのです。
ググってみたら、ネットに入れたら大丈夫そう。
まぁヨレヨレになったらその時はその時だ・・・と、ダメもとでチャレンジしてみました。
洗濯機で洗った結果
スノーブーツがちょっと固めだったので、ゴロンゴロンと音がして不安でした。
ブーツはすすいでも中に水が溜まったままのことがあり、洗濯機で洗うのは不向きと書いてある人もいて、ちゃんとすすぎがされるかも心配です。
一回脱水前に取り出してみようかとも思いましたが、前述の通り他にもやることがたくさんあってすっかり放置でした。
結果・・・
きちんと脱水もされていて、形もくずれておらず大満足だったのです。
洗濯機で洗う時の注意点
一応注意点としては、「服と一緒に洗わない」ということくらいでしょうか。
結果的に2回洗濯機を回すことにはなりますが(朝も洗濯しているので金曜日は3回)、靴はスピードコースで十分ですし、これまでの手間を考えれば全然楽ちんです。
水道代は気になるところとはいえ、洗面所で洗っていた時もすすぎだ何だと水は使っていたのでそれほど変わらない気がします。
あ、あとは洗濯機に入れる前にブラシで砂や泥を落とすくらいはやります。
まとめ
上靴は小学校に入ってからも洗い続けますし、ちょっと雨が降ると外靴もすぐドロドロにして帰ってきます。
洗濯機で洗えば脱水もきちんとされていて乾きも早いので、汚れたと思ったらすぐ洗うことができますよね。
今までは、「ちゃんと洗うのは週末!」と自分に言い聞かせ、汚れは拭いてすませていたのですが、これからは躊躇せず洗えるのでスッキリです。
ものすごくストレスだった靴洗いから解放されて快適になりました。
ちなみにコインランドリーには靴専用の洗濯機もあるみたいですね。
今回は大丈夫でしたが、家庭用洗濯機だと故障の原因になるかもしれませんので、そこは自己責任でお願いします(;^ω^)
あぁ、あとはアイロンがけを楽にする方法を発見したい・・・・・
スポンサーリンク