【小学校入学準備】入学説明会に行ってきました
小学校の保護者説明会に行ってきました。
疲れた・・・・・。
準備するもの
学用品の説明を聞いてびっくり。
時代錯誤も甚だしいというか、あえて個性を消そうとしているんですかね?
とにかくトラブルの芽を摘もう摘もうとしている感じです。
①指定購入品
「なるべく全員同じものを使ってほしい」とのことで、指定購入品にはクレヨンやクーピー(てかこれどっちかで良くない?)、スティックのりまでありました。
え・・・・家にありますけど(=_=)
こんなの転校生とか目立ってしょうがないですよね。
いいじゃん、みんな違ってみんないいで!!!
②希望購入品
しかも微妙に分けて「希望購入品」なるものまであります。
セロハンテープとかはさみとか。
いやいやいや、スティックのりの1本まで指定しておいてそれはないでしょう(笑)
こうなったら希望の方も買うしかなくね?
もうひとまとめで「指定」にしてくれていいよ。。。
③体操着入れなど
そんで、それらの購入品を入れる袋がいるんですと。
机にかけてひきずらないようにサイズは細かく指定されています。
このサイズ、市販品あるの??と不安になりつつも作る気は一切ナシ。
※案の定探すのに苦労しましたorz
④文房具・上履き
文房具も、ま~~細かく指定してきます。
やれ筆箱は固い箱型で布製のペンケースはダメだとか、消しゴムは白いの1個にしろとか、鉛筆は無地で5本入れろとか。
戦後の日本か!!!
しかし上履きは色がついていてもいいらしい。
どうなっとんじゃ。
⑤いっそ全部準備してほしい
そんなに細かく指定するなら、いっそ指定購入品みたいに全部準備してくれや!!って思いましたよ。
大量購入で文具店も喜ぶんじゃありません??
無地の筆箱5色くらい用意して、「この中から選んで下さい」でよくね?
後だしが多い
秋位に就学児健診に行ったときに、説明会で購入するものがあるからお金準備しとけってアナウンスがあったんですよね。
それが、指定購入品。
まじめなママ友は指定購入品分のお金だけをきっちりおつりが出ないように準備して持って行ったので、希望購入品があることを知って愕然としてました。
説明を聞くと、今後さらにプラスして購入するものもあります。
ピアニカとかスクール水着とか。
なぜか絵の具は6月頃購入予定だし。
一気に買わせろやーーーーー(-_-メ)
①クラス発表で学校へ
しかも、入学式前にもう一回学校へ行かなきゃいけないらしい。
シレ~~~ッと「これはクラス発表の日にお持ちください」とか言いやがる。
クラス発表は平日の午前中。
仕事している人は困惑してました。そらそうだ。
②給食費は直接払い
同じく就学時健診の時に、給食費用の振替用紙を渡されました。
記入して持って行き、回収までしたのに、「給食費は来年度から現金集金になりました」ですと!!!
「バーコード支払いも可能になりました!」とかならわかりますが、明らかに後退してません?
子どもに大金持たせるって、それこそトラブルの元じゃないんですかね。
家庭の事情で給食費免除になっている子がバレバレでいじめられる可能性だってありますよね。。。
PTA
PTAについては、一応ちゃんと説明があり、入会申込書を記入するようになっていました。
知らないうちに会員になってた!!ということはないみたいですね。
でも、入会申込書は説明会後すぐ提出しなければならず、考える余地なしといった感じ。
入りたくはありませんが、入らない勇気はありませんでした。
悪目立ちは避けたい小心者でございます。。。
役員は6年間で最低1回はやらなきゃいけないみたいです。
町内の子ども会
余談ですが、PTAと同じくらいやっかいなのが、町内の子ども会です。
こっちはこっちで役員をしなきゃいけないんだそうで。。。
ただ、私の周りでは「子ども会は入らない」というママも結構いました。
みんな違う町内ですけどね( ;∀;)
ま、様子見て1年で抜けちゃおうかな~とも画策中。
まとめ
不満たらたらになってしまいましたが、本当に本当にめんどくさい!
用意しなきゃいけない巾着袋の大きさがレアサイズすぎてイライラします(笑)
それと、説明会が予定より1時間以上もオーバーしたのがまた・・・・・。
誰も質問しなかったのに。説明だけで1時間以上オーバーするって。
毎年やってんじゃないのかい!?
ま、文句言いつつもちゃんと準備しますけどね~~~~~(´з`)
スポンサーリンク