小学校入学準備にかかる費用はどれくらい?
保護者説明会が終わったのでぼちぼち入学準備を始めています。
娘の進級準備は息子が卒園してからでないと進められないこともあるため、今のうちにできることをやってしまいたいところです。
絶対に必要なもの
まずは小学校入学で準備するものは何があるでしょう?
①学校指定用品
さんすうセットや粘土板などの指定購入品があります。
おさがりでいけるものもあればおさがり不可のものもあります。
例えばさんすうセットなんて、一部ほとんど使わずにめっちゃ綺麗だったりするのに、学校によってはおさがり不可だったりするのです。
そうかと思えば「計算カードに兄弟分の記名があります」という状態のものがメルカリで売られてたりします。
他にもピアニカや防災グッズなどの購入が必要です。
こればっかりは学校によってさまざまですが、全部揃えると3,000円~15,000円程度でしょうか。
②希望購入品
「すでに持ってるわよ!」という意見が多いのかどうかは知りませんが、指定用品もあれば希望用品もあります。
はさみや粘土などです。
これも学校によってはすべて指定購入品となっているかもしれません。
消耗品が多く、100均やイ〇ンで揃えた方がお安くできたりしますので、周りの子と持ち物が違っても気にしない♪という方はわざわざ学校で買わなくてもいいですね。
ちなみに小心者の私はすべて学校で購入いたしました。
費用的には1,000円前後くらいです。
③制服・運動着・上靴
学校によって差がありますが、制服・運動着・赤白帽子・上靴なども準備が必要です。
ざっくりと50,000円ほどでしょうか。
うちの学校は運動着のみ指定で、すべて揃えると約9,000でした。
男の子なのですぐ膝に穴を開けたりするかと思い、長ズボンだけは2本買おうか迷いましたが、とりあえずワンセットのみにしておきました。
上靴は大きめを買って長く履かせるよりは、安いジャストサイズを買ってまめに買い替えるのが良いと思います。
大事な成長期に体に合わない靴を履くと成長に影響が出る可能性もありますし、体育の授業などでケガなどしないようにする目的もあります。
靴を安く買えると言えばヒラキが有名ですね。
下のと同じようなのが半分の金額で購入できます。
④文房具
筆箱や鉛筆、下敷きなど細々したものも買わなければいけません。
鉛筆削りも忘れずに準備しましょう。
5,000円前後で大体揃います。
⑤体操着袋など
上記で購入した学用品や運動着を入れる袋も必要となります。
学校によっては細かくサイズが指定されていますが、大体は市販品で揃うでしょう。
値段もピンキリではありますが、幼稚園バッグ一揃いよりは安く済むイメージです。
破れたりしない限り6年間使うことを考えてキャラものは避けた方が無難だと思われます。
市販品を買うにしても手作りするにしても5,000円~10,000円もあればすべて揃うのではないでしょうか。
状況に応じて購入するもの
学校によって違ったり、通ってみないとわからないこともたくさんあります。
給食当番のエプロンを持参しなければならなかったり、給食で使う箸やスプーンを持参しなければならなかったりなどです。
水筒の肩紐が食い込んで痛いから肩紐用のカバーが欲しいとか、可愛い布マスクが欲しいとか、通っているうちにリクエストが出ることもありますよね。
ノートもまめに購入するようになるでしょうし、プールのある小学校ではプールバックなども必要になってきます。
スクール水着やプールバックは入学時説明会ではなくてプール授業が始まる頃に案内がある場合もありますからあわてて購入して失敗しないようにしましょう。
まとめ
以上をまとめると、入学準備にはおおよそ30,000円~50,000円程度の費用がかかります。
すでに購入済みと思われるランドセルも入れると10万円超えることもありますね(;・∀・)
入学後は給食費やらでまた地味にお金がかかってきます。
習い事などがあるとさらに費用はかさみますね。
最初は何でもお金がかかるもの。
大変ですがお互い頑張りましょう(;^ω^)
スポンサーリンク