蝶々結びは何歳からできるようになるの?
娘(年少)の服には紐付きの洋服があります。
蝶々結びにするんですが、これがすぐほどけるのです。
そうだ!練習してみよう
幼稚園でも先生に結んでもらったり、家ではもちろん私が結んであげます。
その日もいつものようにほどけて「結んで~」と言いながら娘がやって来ました。
忙しくて手が離せなかったので「ちょっと練習してみようか」と言ってしまったのであります。
そう、忙しいのに・・・(;^ω^)
器用な娘
ところで、娘は私の娘とは思えないほど手先が器用です。
先日も髪を自分で分けて二つ結びをしたのですが、ちゃんとリボンが上に来るように結んでいました。
折り紙の輪っか作りもハサミで綺麗に4等分して色も反対色を使い糊を器用に端っこに塗って良い感じの輪っかを作ったのです。
<イメージ図>
そんなこともあり蝶々結びもサクッとできちゃうんじゃないの~?なんて高を括っていたのですが・・・・
何で端っこを持ちたがる?
結果、かなりの苦戦を強いられました。
結び目に近い方で輪っかを作って…と言っているそばから紐の端っこを持って輪っかにしようとしています。
そこから何度か挑戦しますがどうにも難しいようでなかなか進みません。
蝶々結びは何歳から?
ここでふと疑問が。
蝶々結びって何歳からできるようになるのでしょう?
私も練習した記憶があるので物心はついていたようです。
しかし何をやるのも遅く、しかも不器用な私の情報なんて一切アテになりません。
まさかの
検索したところ、4,5歳くらいでできるようになり6歳でエプロンなど後ろ手で結ぶこともできるようになるとのこと!
あれ?うそでしょ!?
ここで大変な事実に気がつきます。
そういえば私、息子に蝶々結びの練習させたことなかったのです。
娘よりまず息子だった・・・。
さすが6歳児
そこで同時進行で息子にも教えることにしました。
息子は私に似てちょっと不器用なところもあるので心配です。
しかし、そこはさすが6歳児。
数回練習しただけで結べるようになりました。
娘は自分だけができないのですっかりいじけモードです(;^ω^)
小学校低学年で蝶々結びを使う場面はある?
蝶々結びと言えば、
・スニーカーの紐
・給食エプロン
あたりが最初に立ちはだかる壁でしょうか。
息子が通う小学校は給食当番が学校のエプロンを持ち帰って洗濯・・・的な説明があったので、まだどのような仕様かわかりません。
もしかしたらボタンで留めるタイプなど、紐を結ぶものではないかもしれません。
外履きも上履きも紐はありません。
できないより出来た方が
低学年では蝶々結びの出番はないのかもしれないですが、いずれ使うことになる結び方なので覚えておいて損はないですよね。
いつ何を結ぶように言われるかわかりませんし、今のうちに後ろ手で結ぶのも練習させておこうと思います。
娘は・・・まぁゆっくり。
まとめ
幼稚園で過ごす分には少なくとも蝶々結びはできなくても大丈夫でした。
幼稚園によっては練習するところもあるかもしれませんね。
概ね4歳以上だとできるようになるらしいので指先の運動も兼ねて練習してみてはいかがでしょうか。
幼稚園児にはちょうどいいハードルの高さのような気がします。
娘もあきらめずに頑張ってもらいたいなぁ。
スポンサーリンク