入学式に下の子は連れて行く?連れて行かない?
先日幼稚園からのお便りに春休みと始業式の案内が書いてありました。
見ると始業式と入学式が同じ日!!
さて、この日のスケジュールはどうしようか・・・
下の子が入学式に参加するとしたら
幼稚園は午前保育、入学式は午後からです。
しかし入学式の1時間前から受付が始まるため、小学校へ向かうのはお昼頃になります。
①園バスでの帰宅は無理
園バスで帰宅すると到着は12:30頃です。
帰宅後ご飯を食べさせて着替えさせて…では絶対に間に合いません。
そうなると、お迎えに行って車の中でご飯を食べさせる感じになるのでしょうか。
一方こちらも昼食をすませ準備をしなければなりません。
・・・忙しいな。
②お休みさせる?
午前保育だとただでさえ行ってすぐ帰ってくる感じなのに、お迎えまでしたら幼稚園の滞在時間ってほんの1~2時間です。
それならいっそのこと休ませてしまうのもアリですよね。
でもなぁ。。。
始業式。新しいお友達に新しい先生。
病気でもないのにその場にいないのはちょっと娘がかわいそうかな。
こちらとしても担任が誰か気になるところですし(;^ω^)
入学式に連れて行かない選択
始業式だから幼稚園には行かせたい。
幼稚園に行かせたら現実問題として入学式参加は難しい。
・・・なら、入学式に出なくてもいいんじゃね?
というわけで、連れて行かなかった場合を考えてみました。
①連れて行かないメリット
下の子を連れて行かないと、入学式をゆっくり見ることができます。
保護者席を3つも占領することもありません。
入学式後にクラスに戻って先生がいろいろ説明することもしっかり聞くことができます。
帰りは荷物が多くなるので、娘がいると片方に荷物、片方は手をつなぎ・・・とちょっと大変ですがそれがないのです。
うん、これはやはり連れて行かない方がいいかも。
②連れて行かないデメリット
ではデメリットはあるでしょうか?
・写真を見返した時に娘が写っていない
・預かり保育をお願いするので料金がかかる
・お弁当を作らなければいけない
・・・こんなところでしょうか。
あとは、兄大好きな娘ですので、入学式見たかったと泣くかもしれません(;^ω^)
結論
この記事を書いている時点で「連れて行かない」に気持ちが寄りすぎました(笑)
もう連れて行く選択肢が消え去っています。
大事な式典ですからね。
途中で飽きられて騒がれても困りますし。
さすがに大きい声を出すことはありませんが、椅子に黙って座っていられず、立ってみたり私や旦那の膝に乗ってきたリ・・・は十分に考えられます。
息子の晴れ姿に集中したいので下の子は連れて行かないのが正解かもしれないですね。
家族の記念写真はまた別の機会に撮ればいいかな(*´ω`*)
スポンサーリンク